【水族館コラボ】ハイキュー!!アクアリウムキャラバンまとめ!横浜シーパラダイス・上越・仙台で開催
「ハイキュー!!」ファン待望の水族館コラボが、横浜・上越・仙台の3会場で開催されます!
その名も「ハイキュー アクアリウムキャラバン」。
いつもの水族館がハイキューカラーに染まり、限定グッズや特別展示、ショーなど盛りだくさんの内容になっているんです。
今回は各会場の魅力や見どころ、アクセス情報までまとめてご紹介します。
春のおでかけや旅行計画に、ぜひ参考にしてみてくださいね!
遠征用の寝巻きジャージに
※サイズ選択やレビューの確認をお忘れなく!



【水族館コラボ】ハイキューアクアリウムキャラバンとは?
3つの水族館を ”繋ぐ” 巡回コラボ
— ハイキュー!! グッズ&情報 (@goodshaikyu22) February 19, 2025
ハイキュー!! アクアリウムキャラバン
~横浜・上越・仙台~開催決定!
横浜・八景島シーパラダイス:3/19~4/21
上越市立水族博物館 うみがたり:4/26~5/26
仙台うみの杜水族館:5/31~6/30
詳細は3月上旬公開予定#ハイキューアクアリウムキャラバン pic.twitter.com/7dxi74lSUb
今回の「ハイキュー!! アクアリウムキャラバン」は、
横浜・八景島シーパラダイス(神奈川)、上越市立水族博物館 うみがたり(新潟)、仙台うみの杜水族館(宮城)の3つの水族館を巡回するコラボイベントです。
タイトルにある「キャラバン」はまさに3つの水族館を“繋ぐ”コンセプトで、ハイキュー!!のテーマでもある「繋がり」を感じさせますね。
各会場では描き下ろしのコラボビジュアルが登場!
日向翔陽、影山飛雄、黒尾鉄朗、孤爪研磨、宮侑、宮治の6人が、それぞれ各水族館で記念撮影をしているイラストが描かれています。
横浜・八景島シーパラダイスを皮切りに順次公開され、各水族館の名スポットを背景にした等身大パネルなど装飾も満載です。
会場に行くだけで、作品の世界観と水族館が融合した特別な雰囲気を味わえますよ。
ハイキューの水族館コラボ等身パネルとかあるなら行きたいけど。
— ハムちゃん (@haikyu__ai) March 4, 2025
水族館なんて絶対友達も行きたいなんて言わないし。
彼氏いないし一人で行くか。。。
同年代のグッズ開封とか盛り上がれる友達作るのってものすごく難しい😭
ハイキューの水族館行きたいけど行く人いない🥹
— えりまきとかげ (@atamaokatyan) March 6, 2025
【水族館コラボ】ハイキューアクアリウムキャラバンの見どころは?
- イルカショーやイワシの大群パフォーマンス
- “繋ぐ水槽”&描き下ろしビジュアル
見どころ① アニメ×イルカのコラボパフォーマンス
目玉企画の一つが、水族館で人気のイルカショーとハイキュー!!がコラボしたパフォーマンスです!
イルカたちが作品さながらの「跳躍」(大ジャンプ)や「速攻」(スピード泳ぎ)を披露し、生きものの魅力を存分に届けてくれます。
さらに日向と影山によるオリジナルのかけ合いボイスも流れるので、まるで彼らと一緒にショーを見ている気分に…!
これは胸アツですね~ ※このイルカパフォーマンスは横浜と上越で実施。
仙台うみの杜水族館では開催されないのでご注意を。
見どころ② イワシの大群パフォーマンス
もう一つの注目が、各館で行われているイワシの群泳ショーのハイキュー!!スペシャル版です。
大量のイワシたちが音楽と光に合わせて大水槽を舞い泳ぐ人気演出ですが、
本コラボではハイキュー!!の劇伴曲「オレンジ」に乗せて大迫力のパフォーマンスを楽しめます。
特に横浜・八景島シーパラダイスでは5万尾にも及ぶ国内最多のイワシの群れが、“オレンジ”色の照明に照らされて輝く様子は必見です!
まるでコート上で連携する烏野メンバーたちのように、一糸乱れぬ魚たちの動きに感動しちゃいますね。
見どころ③ 3館を繋ぐ「繋ぐ水槽」
各水族館には、その地域ならではの生きものを集めた巡回展示水槽が登場します。
その名も「“繋ぐ”水槽」!
例えば、横浜・八景島シーパラダイスの生きもの「スズキ(シーバス)」、
上越うみがたりの「ナガヅカ(魚)」、仙台うみの杜水族館の「ガザミ(ワタリガニ)」が一つの水槽に並んで展示されます。
普段それぞれの地域でしか見られない生き物たちを同時に見られるなんて面白いですよね。
「3館を巡れば繋がる」というコンセプトを視覚的にも楽しめる仕掛けです。
見どころ④ 限定スタンプラリー
会場ごとにオリジナルスタンプラリーも開催!
館内に6か所設置されたスタンプをすべて集めると、特典として非売品の「BIG缶バッジ」(全6種からランダム1種)がもらえます。
スタンプのデザインもコラボ描き下ろしキャラになっているので、集めるだけでもワクワクしますよ。
缶バッジは誰が当たるかお楽しみ!(推しが出たら超ラッキーですね!)
※ノベルティは各館イベント期間中のみ交換可能で、なくなり次第終了とのこと。
見どころ⑤ 音声ガイド&コラボ装飾
各館では、日向と影山による録り下ろしの音声アナウンスが館内放送されます。
まるで日向や影山と一緒に水族館を楽しんでいるような疑似体験ができちゃいます。
さらに館内には等身大パネルやフォトスポットなどコラボ装飾が多数!
描き下ろしイラストと一緒に写真を撮れるので、記念撮影はお忘れなく。
他にも、各館のカフェ・レストランでコラボフード&ドリンクが提供されたり、
作中に登場した「フジクジラ」の骨格標本展示があったりと(※作中で話題になったあのクジラの大きさを間近で確認できます)、
まさに“水族館ならでは”の企画が満載。
ハイキューと海の生きものたちのコラボ、想像以上に盛りだくさんですね!これぞ「水族館コラボ」の真骨頂、見どころだらけ。
ハイキューアクアリウムコラボのイベント限定グッズ一覧と詳細
お次はファン待望のイベント限定コラボグッズの情報です!
- 描き下ろしイラストを使用したグッズが勢ぞろい
- 購入特典やランダムアイテムも要チェック
ハイキュー!!
— アニメイト (@animeitoto) March 4, 2025
アクアリウムキャラバン‼︎
横浜・八景島シーパラダイス:2025年3月19日(水)~4月21日(月)
上越市立水族博物館 うみがたり:2025年4月26日(土)~5月26日(月)
仙台うみの杜水族館:2025年5月31日(土)~6月30日(月) pic.twitter.com/DYR3H9TZmb
描き下ろしイラストを使用したグッズが勢ぞろい
今回の描き下ろしビジュアルを使用した新作グッズが各会場で販売されます。
ここでしか手に入らないアイテムばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね~。
「ハイキューアクアリウム」コラボならではの海テイストなグッズもあるかも?
▼主なグッズラインナップ(価格は税込)
- トレーディング缶バッジ(全24種、うちホログラム入りレアあり) … 1個550円 ※ランダム封入。13個セット(ノーマル12種+ホロ1種)7,150円も販売。推しを当てる運試し感…コレクター魂が燃えます
- ランダムブロマイドカード(2枚入り、全?種) … 1セット660円 ※こちらもランダム封入。コンプリートセット 3,300円あり。描き下ろしイラストのカードは記念にぜひ揃えたい!
- アクリルスタンド(全6種) … 各1,650円。日向たち6人の等身イラストがスタンドフィギュアに。推しをデスクに飾っていつでも眺められますね~
- レインポンチョ(全3種) … 各4,400円。雨の日もハイキューキャラと一緒♪デザインは各会場ごとに違うのかも?遠征中の急な雨でも安心です
- トレーディングアクリルキーホルダー(全6種) … 1個880円 ※ランダム。コンプリートセット(6種)5,280円。ユニフォーム姿のキャラが可愛いキーホルダーに。バッグに付けてアピールしちゃいましょう!
- クリアファイルA(全6種) … 各550円。キャラごとのA4クリアファイル。部活ノートや資料整理に使えばテンションUP間違いなし📂
- クリアファイルB(各施設限定デザイン) … 550円。各水族館の背景×キャラの集合ビジュアルかな?施設ごとの思い出にピッタリの一枚です。
- アクリルパネル(各施設限定) … 3,850円。描き下ろしイラストを大きく飾れる高品質パネル。インテリアにも映えますね
- バスタオル(各施設限定) … 4,950円。等身イラストがドーンとプリントされた大判タオル。推しに包まれる幸せ…お風呂上がりが楽しみ♪
- プリントクッキー(カード付き)(各施設限定) … 1,620円。キャラがプリントされたクッキー&特典カード付きのお菓子。旅のお土産にも喜ばれそうです
などなど、盛りだくさん!上記は主な一例ですが、この他にもグッズがある可能性もあります(今後追加情報が出るかも?)。
グッズは各会場のショップで販売されるほか、後日オンラインショップでも販売予定とのこと。
遠方で行けない方や、現地で買い逃したアイテムもチャンスがありますね。
購入特典やランダムアイテムも要チェック
各会場でコラボグッズを2,000円(税込)購入するごとに、
オリジナルビジュアルカード(全6種)をランダムで1枚プレゼントのグッズ購入特典も!
カードにも描き下ろしイラストが使われているので、ぜひゲットしたい…!
複数回に分けてお買い物する場合はレシート合算できるか現地で確認してみてくださいね(※通常は一会計ごとだと思います)。
グッズは人気が予想されるため、混雑時は整理券配布や購入制限が設けられる場合もあります。
狙っている商品がある方は早めの時間に物販エリアに行くことをオススメします。
また、在庫切れの場合もあるのでご了承を(各アイテムとも在庫に限りあり)。限定品は一期一会なので見つけたら迷わず確保が吉ですよ!
会場ごとの違いは?
- 横浜・八景島シーパラダイス
- 上越市立水族博物館 うみがたり
- 仙台うみの杜水族館
3会場共通のコンテンツも多いですが、それぞれ開催時期や内容に若干の違いがあります。遠征を計画する際は各会場の特徴も知っておきましょう!
- 開催スケジュール:横浜・八景島シーパラダイスが 2025年3月19日(水)~4月21日(月)、続いて上越市立水族博物館うみがたりが 4月26日(土)~5月26日(月)、最後に仙台うみの杜水族館が 5月31日(土)~6月30日(月) の日程です。期間が約1か月ずつずれて巡回する形ですね。このため、例えば横浜で好評だった展示が上越や仙台に引き継がれたり、逆に最初の横浜では見られない後半解禁の要素が仙台で登場…なんてこともあるかも?(※現時点では各館ほぼ同じ内容と発表されています)。
- イルカコラボショーの有無:前述したコラボイルカパフォーマンスですが、仙台うみの杜水族館では実施がありません。仙台にはイルカショー用のスタジアムが無い影響かもしれません。その代わり仙台では別の生きものショーや展示に注力しているようです(後述のイワシパフォーマンスや展示を楽しみましょう)。横浜シーパラと上越うみがたりでは、ぜひイルカたちの豪快ジャンプとハイキューBGMの競演を満喫してくださいね。
- 水族館ショーの名称:各館でショーの名前が少し異なります。例えば横浜シーパラでは通常「Animal Life Live!」という人気ショーがハイキューコラボ版になり、1日4回開催されています。上越うみがたりでも「ドルフィンパフォーマンス~ハイキュー!!SP ver.~」として実施。内容自体は似ていますが、呼び方や演出の細部が違うかもしれません。会場ごとに雰囲気を比べてみるのも面白いですね。
- イワシショーの規模:イワシの群泳パフォーマンスは3館共通ですが、横浜シーパラダイスは規模が圧巻です。先述の通り5万尾のイワシが乱舞する「スーパーイワシイリュージョン」が有名で、広大な大水槽で行われます。上越うみがたりの大水槽「舞鰯シャイニリュージョン」も負けず劣らず見応えあり。仙台もうみの杜水族館の大水槽で実施予定ですが、規模は不明(それでも十分綺麗だと思います)。それぞれの水槽の設計やイワシの数に違いがあるので、比較すると発見があるかも?なお、楽曲「オレンジ」に合わせた演出は共通なので、どの会場でも感動できそうです。
- 地域限定展示:各館の「繋ぐ水槽」では展示生物が微妙に異なりますが、基本的に3つ並んでいます(スズキ・ナガヅカ・ガザミ)。「フジクジラ標本展示」も各館で行われます。展示場所や演出が施設によって違う可能性はありますね。例えば標本の照明演出や解説パネルが館独自のものだったり?マニアックな違いですが、気になる方は見比べてみては。
- コラボフード&ドリンク:詳細は各館追って発表とのことですが、メニュー内容はおそらく各館で異なるでしょう。横浜シーパラなら海の見えるレストランでスペシャルメニューが出たり、上越では地元名物×ハイキューのコラボフードがあるかも?(妄想ですが、日本海の幸を使ったメニューとか!)仙台なら牛タン…は水族館関係ないか。いずれにせよ「ここでしか食べられない限定メニュー」になるはずなので、お腹も大満足間違いなしですね。
- スタンプラリー台紙デザイン:各館共通の台紙かもしれませんが、ゴール特典引換場所やスタンプ設置場所は当然異なります。上越では1階受付がゴール地点、横浜ではベイマーケット2階のゲームコーナーがゴール地点など。館内マップを確認しながら挑戦しましょう。スタンプ自体のデザインは恐らく共通(6キャラ分)ですが、台紙に描かれている背景イラストが各館バージョンで違う…なんて可能性も?(未確認ですが、だとしたら3種全部欲しくなっちゃいますね!)
こうした違いがありますが、基本的な楽しみ方や魅力はどの会場でも共通しています。
つまり「どの水族館に行ってもハイキュー!!コラボを堪能できる」ということです。
お近くの会場だけ行くもよし、全会場巡ってコンプリートするもよし!
予約は必要?混雑状況と事前準備
- 基本は入館券のみ、でも事前購入が安心
- スタンプラリー台紙のオンライン販売
基本は入館券のみ、でも事前購入が安心
「行きたいけど、これって事前に予約とか必要なの?」と不安な方もいるかもしれません。
基本的には特別な予約不要で、各水族館の入館券を購入すればOKです。
コラボイベント鑑賞は通常の入館料のみで楽しめます。
イルカショーやイワシショーも追加料金なしで観覧できますよ(各館の入館券やパスでカバーされます)。
ただし、混雑が予想される日程(初日や週末、春休み期間など)は、当日券売り場が行列になる可能性があります。
スムーズに入館したい場合は、各館の公式サイトや旅行サイトで前売りチケットを購入しておくと安心です。
例えば横浜シーパラダイスでは、入館券+アトラクションの「ワンデーパス」などもオンライン購入できますし、
上越・仙台も日時指定の前売券が販売されることがあります。
予約というほどではないですが、事前に買えるものは買っておくと当日ラクですよ。
スタンプラリー台紙のオンライン販売
スタンプラリー参加についても、事前予約は不要ですが台紙購入が必要です。台紙(ラリー用紙)は各館のチケット売り場やインフォメーションで販売しており、料金は1枚800円です。
横浜シーパラでは便利なオンライン事前購入(引換券)も用意されていて、アソビュー経由で前もって買うことが可能です。
当日現地でも買えますが、「確実にゲットしておきたい」「売り切れが心配」なんて方は活用すると良いでしょう(引換は当日インフォメーションに行くだけでOK)。
ちなみに台紙があれば、スタンプラリーは入館当日にすぐ始められます。
参加には水族館の入館券が必要なので、年パスを持っている方以外は忘れず入館券も買ってくださいね。
予約が必要になるケースとしては、団体で行く場合の事前連絡や、旅行代理店のツアーパックを利用する場合くらいでしょうか。
一般の個人来館であれば、当日ふらっと行っても問題なく楽しめます。
ただ、人気次第では入場規制がかかる可能性もゼロではないので(過去に他コラボで入場制限があった例もあるようです)、余裕を持った計画が◎。
どうしてもこの日しか行けない!という場合は朝早めの到着を心がけましょう。
駐車場の大きさとおすすめの交通機関
- 各館の駐車場情報(料金・台数)
- 電車&バスでのアクセス方法
続いて、各会場へのアクセスと駐車場についてです。
遠方から行く方も多いと思いますので、交通手段や車で行く場合のポイントを押さえておきましょう。
「水族館コラボ」を快適に楽しむためにも事前準備は大切ですね。
横浜・八景島シーパラダイス(神奈川県)
所在地:神奈川県横浜市金沢区八景島(シーパラ島内)
横浜市内ですが中心部から少し南の海沿いエリアにあります。
- 電車:最寄り駅はシーサイドライン(金沢シーサイドライン)の「八景島駅」です。JR根岸線「新杉田駅」や京急本線「金沢八景駅」でシーサイドラインに乗り換えて約15分、八景島駅下車徒歩約5~10分で島内入口に到着します。駅からは無料シャトルバス(島内巡回バス)も運行しているので、歩きたくない場合は利用しましょう。ちなみに八景島駅までは、横浜駅・みなとみらい地区から直通のリムジンバスも1日2便出ています。公共交通機関が整っているので電車&バスでのアクセスが便利ですね。
- 車:首都高湾岸線・幸浦出口または横浜横須賀道路・並木ICから約5分で八景島に到着します。島内に専用駐車場あり(A~F駐車場)。メインのA駐車場は約1,500台収容で、平日1日1,500円/土日祝1日2,000円の定額料金です。営業時間は平日7:30~22:00、土日祝7:30~23:00とたっぷり停められます。ただし繁忙期は満車・渋滞注意!特にGWや休日午後は島近辺の道路が混雑し、駐車場待ちの列ができることも。シーパラ公式も「東京方面からは新杉田駅周辺に停めて電車で、横須賀方面からは金沢八景駅周辺に停めて来てね」と推奨しています。八景島直行を避け、途中の駅でパーク&ライドするのも賢い方法です。
- 駐車場の補足:シーパラ駐車場は右折入庫不可のため、案内看板に従って進入してください(島へは左折で入る形になります)。また、障がい者や妊婦の方優先の第1駐車場もあります。一般の方は第2・第3駐車場へ誘導されることが多いので、スタッフの指示に従いましょう。駐車場にはEV充電スタンド(4台分)も完備されています。基本無料ではなく有料ですが、周辺のコインパーキングは少ないので島内に停めるのが安心です。
上越市立水族博物館 うみがたり(新潟県)
イベント開催期間:4月26日(土)~5月26日(月)
所在地:新潟県上越市五智2丁目15-15(直江津エリアの港町)
上越市は新潟県南西部、日本海に面した地域です。
- 電車:最寄駅はJR信越本線「直江津駅」です。直江津駅から水族館までは徒歩約15分ほど。駅北口を出て海方向へ真っ直ぐ歩けばOKですが、初めてだと少し距離を感じるかも。駅前の観光案内所で道順マップをもらうと安心です。徒歩が難しい場合、路線バスも利用できます。「頸城自動車(くびき)」の路線バスで「直江津ショッピングセンター前」下車徒歩7分、または「屋台会館前」バス停下車徒歩1分と案内されています。本数はそれほど多くないので時間が合えば活用すると楽ですよ。
- 車:上越ICや北陸道・上越高田ICから車で約15分ほどで到着します(上越ICからは県道沿いに海方面へ一直線です)。水族館には無料駐車場が完備されており、普通車約580台・大型バス20台が収容可能です。第1~第3駐車場まであり、合計台数なのでピーク時でも比較的停められる印象です。しかも無料は嬉しいですね!ただし第1駐車場はハンディキャップ優先スペースになっているので、一般来館者は第2・第3へ案内されます。駐車場から入口までは徒歩すぐです。
- 周辺道路情報:うみがたり周辺は市街地ですが、そこまで大きな渋滞は起きにくいです。ただ、夏の海水浴シーズンや花火大会の日などは混雑することもあります。週末でもお昼前後は駐車場が埋まりやすいので、朝イチか夕方前の時間帯が狙い目です。直江津駅周辺にもホテルの駐車場などがありますが、水族館利用者はできるだけ公式駐車場を使いましょう(無料ですしね)。
仙台うみの杜水族館(宮城県)
イベント開催期間:5月31日(土)~6月30日(月)
所在地:宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6-(仙台港エリア)
仙台市内ですが中心部から北東へ約10km、仙台港近くの埠頭エリアに位置します。
- 電車:最寄り駅はJR仙石線の「中野栄駅」です。仙台駅から仙石線で約18分、中野栄駅下車後徒歩約15分で水族館に到着します。駅からは一本道ですが距離があるので、駅前から出ているミヤコーバス「仙台うみの杜水族館線」(シャトルバス)も便利です。バスなら中野栄駅から5分程度で水族館入口前まで連れて行ってくれます。料金は大人200円とリーズナブル。本数もシーズンによって増発され最大26便/日運行しています。仙台駅から直行の路線バスも土日中心に運行あり(仙台駅東口発の急行バスなど)。電車+バスを組み合わせて行くのが一般的です。
- 車:仙台東部道路「仙台港IC」を降りてすぐ目の前が水族館です。仙台駅周辺から車でも約25~30分ほど。駐車場は800台分を完備(無料)で、料金不要で利用できます。広大な平面駐車場なので停めやすいですが、右折では入庫できないレイアウトなのでご注意を(一旦左折で敷地に入る必要があります)。係員の指示に従って進入してくださいね。満車になることはあまりないですが、GWなどは周辺道路含め混雑する場合があります。仙台港ICから先、信号待ちで渋滞することもあるので、時間に余裕を持って向かいましょう。なお、隣接する三井アウトレットパーク仙台港の駐車場とは別なので、お買い物ついでの場合もうみの杜水族館側に停めるのがオススメです。
- 公共交通補足:仙台駅から向かう場合、JR仙石線の本数が意外と多くありません。快速電車は中野栄駅に停まらないので各駅停車に乗る必要があります。また終電が早めなので夜の水族館イベントに残る際は注意です。帰りは仙台方面行きのシャトルバスが最終16:00発なので、それ以降は徒歩かタクシーになります。ナイトイベントが無ければ閉館時間が18時なので問題ないですが、遊び過ぎて帰りの足を逃さないようお気をつけて。
以上、3会場それぞれアクセス事情が異なりますが、いずれも公共交通が利用しやすい場所です。
遠征で車が無い方も、電車やバスで十分行けますのでご安心を。
「ハイキュー!! アクアリウム」のために各地を巡るのも旅行気分で楽しいですよ♪
移動中もハイキューのサントラや主題歌を聴いてテンション上げていきましょう!
近隣のおすすめホテル旅館(楽天トラベル)
- 横浜・八景島シーパラダイス周辺
- 上越・直江津エリア
- 仙台うみの杜水族館周辺
せっかく遠方の水族館に行くなら、ゆっくり泊まりがけで楽しみたいですよね。
最後に各会場近くのおすすめ宿泊先を楽天トラベル掲載のホテル・旅館からご紹介します。
コラボイベントを満喫した後は、快適なお宿で余韻に浸りながら疲れを癒しましょう~!
横浜・八景島シーパラダイス周辺
おはようございます☀
— 横浜・八景島シーパラダイス公式 (@_seaparadise_) July 20, 2024
「ホテル シーパラダイス イン」のお部屋のテラスからはシーパラが一望できます👀
ご宿泊はもちろん、デイユースプランではゆっくりしながらシーパラを楽しむこともできますよ☺️
生きものたちの様子もテラスから見えるかも💗https://t.co/1D8O98tZJO#シーパラ #八景島 pic.twitter.com/S5gz1dzrFO
- ホテル シーパラダイス イン(横浜市金沢区)
シーパラダイス島内にある公式オフィシャルホテルです。全28室、全室オーシャンビューでテラスから海が一望!運が良ければイルカやアシカの鳴き声が聞こえてくることもあるとかt。まさに“水族館に泊まる”感覚が味わえる唯一のホテルです。楽天トラベルの評価も高いようです。「横浜・八景島シーパラダイス内にあるオフィシャルホテルです!」との触れ込み通り、立地・眺望・雰囲気で決めるならココ。宿泊プランによってはシーパラ入園券付きもあり。イベント参加にはこれ以上ない贅沢な滞在になるでしょう。 - 横浜テクノタワーホテル(横浜市金沢区)
楽天トラベル評価が高いのは上のシーパラダイスインの方ですが、こちらはお値段がリーズナブルです。
シーパラからシーサイドラインで1駅(徒歩でも約15~20分)のところにあるシティホテル。「横浜八景島に一番近いホテル」を謳っており、全客室が高層階にあるため東京湾や八景島の景色を望む絶景ビューが自慢。館内に鉄板焼レストランや中華レストランもあり、お食事も充実。八景島駅のお隣「産業振興センター駅」徒歩1分なのでアクセスも◎。シーパラダイスで遊んだ後、そのまま近場で落ち着いた滞在をしたい方におすすめです。楽天トラベルからも予約可能で、八景島チケット付きプランなどファミリー向けプランも用意されています。
(※八景島周辺は上記2つのホテルが特に近隣です。このほか金沢八景駅周辺や横須賀方面にも宿泊施設がありますが、数は多くないため早めの予約がおすすめ。横浜中心部に戻れば選択肢豊富ですが、イベント重視ならできるだけ現地近くが便利でしょう。)
上越・直江津(うみがたり周辺)
- ホテル ハイマート(新潟県上越市)
JR直江津駅前にある老舗ホテル。駅から徒歩1分、水族館へも徒歩15分という好立地です。設備は少々年季が入っていますが「古いけれど清潔。大浴場は広く新しい」と評判で、朝食付きプランがとてもお得とビジネス客にも人気。直江津で宿泊するならまず名前が挙がる定番ホテルですね。シングル・ツイン中心で気軽に泊まれますし、館内に割烹料理店があって新潟の海の幸も味わえます。ハイキュー!!コラボ旅行の拠点にするにも便利ですよ。
(※上越市内(直江津・高田エリア)には他にも「ホテルルートイン上越」「アートホテル上越」などがあります。ただ水族館からは車で15分ほど離れるため、徒歩圏なら直江津駅周辺の上記宿がおすすめです。)
仙台うみの杜水族館周辺
- 天然温泉 海神の湯 ドーミーインEXPRESS仙台シーサイド(宮城県仙台市)
仙台港エリアで人気No.1のホテル。水族館から徒歩10~15分、三井アウトレットパーク仙台港の隣という好立地です。なんといっても自慢は大浴場&サウナ付きの天然温泉スパ!ビジネスホテルとは思えない充実ぶりで、広々とした湯船や“自動ロウリュ”サウナで旅の疲れを癒せます。楽天トラベル評価も★4.53/5(口コミ1698件)と超高評価。無料の夜鳴きそばサービスやアイス・乳酸菌飲料の振る舞いなど、ドーミーインおなじみの嬉しいサービスも健在です。客室も清潔で快適と評判。水族館帰りに温泉に入ってゆっくり…なんて最高ですね!予約は早め必須です。 - ホテル ルートイン多賀城駅東(宮城県多賀城市)
水族館から車で約10分、JR多賀城駅から徒歩2分にある全国チェーンホテル。こちらも男女別大浴場を完備し、無料の和洋バイキング朝食が人気です。多賀城駅は仙石線で中野栄駅の2つ隣なので、電車移動でもアクセス良好。「車でも電車でも行きやすい場所にあるのが良かった」との声があり、利便性が高く使い勝手抜群。お部屋はシンプルながら機能的で綺麗と評判です。仙台駅周辺より静かで駐車場も無料なので、マイカー勢にも◎。観光ついでに松島方面へ足を延ばす拠点にするのもアリですね。なお、近隣には「スマイルホテル仙台多賀城」「ホテルルートイン仙台東(苦竹IC付近)」などもありますが、水族館に行くなら当ホテルが最寄りかと思います。
(※仙台うみの杜水族館周辺は宿泊施設が少ないため、上記のように仙台市郊外・多賀城エリアのホテルが便利です。仙台駅前のホテルに泊まって、翌朝電車で向かうプランももちろんOK。旅行スタイルに合わせて選んでください。)
【まとめ】
「ハイキュー アクアリウムキャラバン」は、推しキャラと一緒に水族館を巡るようなワクワク感が味わえる特別なコラボイベントです。
横浜・上越・仙台の3つの水族館で、それぞれ異なる見所やショーが用意されているので、時間や予算に余裕があればぜひ全部まわってみるのもオススメ!
限定グッズやコラボフード、スタンプラリーなど、ハイキューファンなら見逃せない要素がたっぷり詰まっています。
春のおでかけの計画に、ぜひこの「水族館コラボ」を加えてみてくださいね。
遠征用の寝巻きジャージに
※サイズ選択やレビューの確認をお忘れなく!










