ラブブ(Labubu)とはどこの国のキャラクター?なぜ人気?初心者向け徹底解説
「ラブブ」って最近よく聞くけど何者?どこの国のキャラなの? そんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。
ラブブ(Labubu)は、SNSやコレクター界隈で大きな話題となっているキャラクターです。
実は2024年には「Yahoo!検索大賞」のネクストブレイク賞にも選ばれ、2025年のヒット候補にも挙げられるほど注目度が急上昇しています。
本記事では、ラブブの基本情報から誕生の背景、関連キャラクター、
中国発のトイブランド「POP MART」との関係、そして人気の理由や入手方法まで、初心者にもわかりやすく詳しく紹介します。
POP MART JAPAN 楽天市場店はこちら


ラブブ(Labubu)とはどんなキャラクター?
ラブブの誕生と作者カシン・ルン(Kasing Lung)について
ラブブ(Labubu)とは、香港出身のアーティストであるカシン・ルン(Kasing Lung)氏が生み出したキャラクターです。
英語での綴りは「Labubu」ですが、日本語では音訳で「ラブブ」と表記されます。
元々はカシン・ルン氏の絵本に登場するキャラクターで、2013年に台湾で出版された絵本『My Little Planet』で初めて姿を現しました。
その後、2015年に発表されたシリーズ絵本『THE MONSTERS(ザ・モンスターズ)』で物語が展開され、多くの人に知られるようになります。
ラブブは小さな妖精(エルフ)のキャラクターで、その見た目はふわふわしたグレムリン風の不思議な生き物です。
大きなウサギのようなとがった耳に、まん丸な大きな目、ニヤリと歯を見せたいたずらっぽい笑顔が特徴的で、一見「かわいいけどちょっと不気味?」という独特の魅力があります。
体は家猫くらいの大きさと設定されており、好奇心旺盛で遊び好き、ちょっとしたイタズラをしては楽しむという陽気な性格です。
心は純真で憎めない存在で、ファンタジーの森の世界で生きる妖精という設定になっています。
ラブブはどこの国?実は中国・POP MARTで大ブレイク
もともと絵本発のキャラクターですが、現在では中国のデザイナーズトイメーカー「POP MART(ポップマート)」によってフィギュア化され、様々なシリーズのコレクションアイテムとして展開されています。
カプセルトイのように中身が開けるまで分からないブラインドボックス形式で販売されており、ぬいぐるみやキーホルダー、ビニール製フィギュアなど多彩なグッズがリリースされています。
近年はTikTokなどSNSでもそのユニークな姿が話題となり、世界中で人気が拡大している注目のキャラクターです。
ラブブはどこの国のキャラクター?誕生の国とブランド
ラブブは一見、日本のゆるキャラや欧米のキャラクターのようにも思えますが、実は「中国発」のキャラクターといえます。
ラブブの誕生と作者カシン・ルン(Kasing Lung)について
正確に言うと、香港生まれオランダ育ちのアーティストであるカシン・ルン氏によって創作されたキャラクターで、その作品自体は多国籍なバックグラウンドを持っています。
カシン・ルン氏は幼少期をヨーロッパ(オランダ)で過ごしたため、北欧神話などにも親しんでおり、その影響でラブブたちの物語の舞台は「北欧の森」と設定されました。
ラブブはどこの国?実は中国・POP MARTで大ブレイク
このようにラブブの世界観自体は欧風ファンタジーですが、キャラクターを商品化し世界的人気に押し上げたのは中国・北京発のPOP MART社です。
実際、ラブブは中国のトレンド玩具ブランド「POP MART」を代表する人気キャラクターIP(知的財産)となっており、中国国内はもちろんアジアや欧米でも展開されています。
カシン・ルン氏は2011年頃から香港の玩具メーカーHow2workとの協業で作品発表を始め、2015年には『The Monsters』のソフビフィギュアシリーズをリリースしています。
その後、POP MARTがこのIPに注目しライセンス展開を拡大したことで、ラブブは「中国発のアートトイ」として広く認知されるようになりました。
要するに「香港のアーティストが生んだキャラを、中国のブランドが世界的人気キャラに育てた」というのがラブブの出自と言えるでしょう。
ちなみに、「POP MART(ポップマート)とは何?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
POP MARTとは中国・北京に本社を置くデザイナーズトイ(アートトイ)メーカーで、世界のポップカルチャーをリードする存在となっている企業です。
自社オリジナルのキャラクターIPだけでなく、人気映画スタジオの有名キャラやファッションブランドとのコラボレーション、
さらに才能ある世界中のアーティストの発掘・サポートを通じて、多彩なポップトイ(コレクティブルトイ)を企画・販売しています。
近年は海外市場にも積極的に展開しており、日本・米国・英国など30以上の国と地域に500店以上の直営店を展開、2,300台以上のトイ自販機(ROBO SHOP)やECサイト運営も行っています。
ラブブはこのPOP MARTを代表する看板キャラクターの一つであり、中国国内では若年層を中心に絶大な人気を誇っています。
ラブブの背景ストーリーと関連キャラクター
ラブブが登場する物語『THE MONSTERS』シリーズは、「北欧の森を故郷とする遊び好きで小さなエルフの部族」が主人公です。
作者カシン・ルン氏のヨーロッパでの体験や北欧神話への造詣が反映されており、ファンタジックながらどこかほのぼのとした世界観になっています。
ラブブはその森に暮らすエルフの女の子という設定で、イタズラ好きだけど根は優しい性格です。
どこから来たのかは誰にもわからず、もしかすると恐竜より古い存在かもしれない…というミステリアスなバックボーンもあります。
ラブブの物語には、彼女の仲間となる関連キャラクターも多数登場します。
実はラブブとよく似たウサギ型の妖精が他にもいて、ジモモ(Zimomo)やモココ(Mokoko)といったキャラクターがいることが明らかになっています。
ジモモはラブブたちエルフのリーダー格の男の子で、ラブブより体が大きく尻尾があるのが特徴です(ラブブには尻尾がありません)。
モココはパステルピンクの毛並みをした女の子で、くるんとカールしたまつ毛やハート型の鼻がチャームポイント。
名前の由来はエルフ語で「特別」という意味があり、ラブブにとって特別な友達なのかもしれません。
その他にも、ラブブたちと一緒に暮らす仲間としてタイココ(Tycoco)というキャラクターもいます。
タイココはドクロの見た目をした不思議な生き物ですが、実はベジタリアンの恥ずかしがり屋でとても優しい性格というギャップのあるキャラです。
ラブブの世界には、モココやタイココ(ラブブが抱えているドクロの人形)など個性的な仲間たちが登場します。
絵本シリーズ『THE MONSTERS』では、それぞれのキャラクターに小さなエピソードや役割が与えられ、森での賑やかな日常が描かれています。
例えば、ジモモはみんなを引っ張るしっかり者、モココは優しくおしゃれ好き、タイココは見た目に反して臆病だけど頼れる友達…という具合です。
ラブブたちのほのぼのとした掛け合いや冒険ストーリーが人気を呼び、絵本のファンも多いです。
また、物語の設定がしっかりしていることで、フィギュアになった後も世界観に深みが生まれ、コレクター達がより愛着を持つ要因にもなっています。
きゃわいいラブブちゃん🤍💜💛チェックメイトのラブブちゃんはお出かけ用にもう1人お迎えした✌🏼 pic.twitter.com/A7sVRlzOjS
— 😵💫🐻🩵 (@tomonini14) February 25, 2025
POP MART JAPAN 楽天市場店はこちら
ラブブはなぜ人気なのか?その理由に迫る
可愛らしい妖精の女の子・ラブブがここまで世界的な人気を博しているのはなぜでしょうか?
その人気の理由をいくつか挙げてみましょう。
ギャップ萌えのデザインとコレクション性
- 独特で魅力的なキャラクターデザイン: ラブブのデザインは「ふわもこで可愛い+ちょっと不気味でシュール」という絶妙なバランスが魅力です。ウサギ耳や大きな瞳といった愛らしさに、ニヤリと見せた歯やどこか毒っ気のある表情が加わり、一度見たら忘れられないインパクトを与えます。このようなギャップ萌えなキャラクター造形が、大人のアートトイファンから子どもまで幅広い層の心を掴んでいるのです。
- 物語性とキャラクター展開の豊富さ: 前述のようにラブブには仲間やストーリー設定が存在し、単体のキャラ以上の世界観があります。シリーズごとに様々なコスチュームやテーマでフィギュア化されるため、「今回はどんなラブブが出るのかな?」と毎回新鮮な驚きがあります。季節限定の衣装やコラボデザインなどコレクション性が高く、集める楽しさをユーザーに提供してくれます。
- ブラインドボックスのワクワク感: ラブブのフィギュアは基本的にブラインドボックス方式(中身の見えないパッケージ)で販売されています。開封するまでどのデザインのラブブが出るか分からないため、「お目当てが出るかな?」というドキドキ感が人気の一因です。コンプリートするのが難しいぶん、開封動画がSNSで流行したり、トレードが盛んになったりと、コレクター熱を高める仕組みになっています。
- SNS映えとインフルエンサー効果: ラブブはその可愛さと個性からSNS映えするキャラクターでもあります。実際、TikTokなどでラブブのフィギュアやぬいぐるみを紹介する動画がバズったり、写真投稿が拡散されたことで一気に知名度が上がりました。また世界的な有名人もラブブに注目しており、タイ出身のK-POPスターであるBLACKPINKのリサさんが「お気に入りのキャラ」としてSNS投稿したところ、タイで一般層まで人気が爆発したというエピソードもあります。著名インフルエンサーの発信で火が付き、一種のトレンド現象として広まった面も大きいでしょう。
- ファッションアイテムとしての楽しみ: ラブブはフィギュアとして飾るだけでなく、バッグチャームやアクセサリー感覚で持ち歩けるのも人気の理由です。小さなぬいぐるみストラップやペンダント型のラブブも発売されており、若い女性を中心にカバンに付けている人も多く見られます。実際、ミュウミュウやエルメスといった高級ブランドのバッグにラブブのチャームを付けるオシャレ上級者も登場し、「可愛いマスコット×ハイブランド」のミックスコーデがSNSで話題になりました。こうしたファッション的な取り入れやすさも、ブームを後押ししています。
また、ラブブはシリーズごとにテーマが変わるため、飽きさせない工夫も人気の秘訣です。
例えば上の画像のような「ヨガでリラックス」をテーマにしたLazy Yogaシリーズでは、ラブブたちがヨガのポーズをとったフィギュアがラインナップされています。
他にも「森のコンサート」シリーズで楽器を持ったラブブや、「ゲームで遊ぶ」シリーズでは仲間と遊んでいるジオラマ風セットなど、毎回ユニークな企画が満載です。
こうした豊富なバリエーション展開により、「次はどんなラブブが出るのだろう?」とファンをワクワクさせ続け、長期的な人気につながっているのです。
LABUBUのコカコーラとのコラボフィギュア買ってきた⛄️コーラのビンを持ってる子が欲しいなぁって思ってたから出てくれて嬉しい☺️ pic.twitter.com/eufDTqfcxD
— 星空 (@hoshizora__1) November 28, 2024
ラブブはどこで手に入る?入手方法と販売情報
公式ショップやオンラインストアで安心購入
現在、ラブブのフィギュアやグッズは主にPOP MARTの公式販売ルートで入手できます。
日本国内でも2020年以降POP MART JAPANが設立され、各地に実店舗がオープンしています。
東京の原宿本店をはじめ、渋谷や池袋、大阪の梅田・心斎橋、名古屋パルコ店など全国各主要都市に続々と直営店が展開中です。
これらの店舗やPOP MART公式オンラインショップで、最新のラブブ商品や限定コラボアイテムを購入することができます。
店頭ではブラインドボックスをその場で開封して楽しむファンの姿も見られ、週末には行列ができる店舗もあるほどです。
直営店以外でも、POP MARTの自動販売機「ROBO SHOP」が大型商業施設に設置されていたり、正規取扱いのホビーショップやキャラクター雑貨店で販売されている場合もあります。
通販サイトやフリマアプリでも流通中だが注意点あり
また、Amazonやヨドバシカメラの通販サイト、アニメイトなどのキャラクターショップで取り扱われることも増えてきました。
どうしても近くに店舗がない場合は、公式オンラインストアや大手通販を利用すると良いでしょう。
一点注意したいのは、人気の高まりに伴う模倣品(偽物)の存在です。
特に海外市場ではラブブのコピー商品が出回っているとの報告もあり、正規品と見分けがつきにくいケースもあります。
せっかく集めるなら本物のクオリティを楽しみたいですよね。
確実に正規品を手に入れるためにも、公式ショップか信頼できる販売店から購入することをおすすめします。
POP MART JAPAN 楽天市場店はこちら
まとめ:ラブブとはどこの国のキャラクター?labubuはなぜ人気なの?
「ラブブ とは?」と疑問に思った方、そして「ラブブ どこの国なの?」と気になっていた方も、この記事でその背景と魅力をイメージできたのではないでしょうか。
ラブブ(Labubu)は、香港出身のアーティストが生み出し、中国のPOP MARTが世界的人気キャラに育てた妖精キャラクターです。
その背景には北欧の森を舞台にした絵本の物語があり、ラブブ自身も好奇心旺盛ないたずら好きのエルフの女の子として描かれています。
仲間にジモモやモココといったキャラがいて世界観が深いこと、そしてフィギュアとしての完成度の高さやバリエーション展開の豊富さが魅力となり、多くのファンを惹きつけています。
ラブブがなぜ人気なのかを振り返ると、可愛さとシュールさを併せ持つ唯一無二のデザイン、ブラインドボックスによるコレクションの楽しみ、SNS映えとインフルエンサー効果による拡散、ファッションアイテムにもなる汎用性など、様々な要因が絡み合っていました。
結果として日本でも2024年の検索急上昇ワードに顔を出すほど注目される存在となり、コレクターだけでなく一般層にも広まりつつあります。
これからラブブを集めてみたい初心者の方は、ぜひ公式ショップや信頼できる販売店で手に取ってみてください。
愛らしくもちょっぴりミステリアスなラブブの世界に、きっと夢中になること間違いなしです。







