鬼滅の刃ヒノカミ血風譚2予約特典は何?発売日はいつから?

鬼滅の刃ヒノカミ血風譚2予約特典と発売日

鬼滅の刃ヒノカミ血風譚2予約特典は何?発売日はいつから?

2025年夏に発売予定の家庭用ゲーム『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』は、

前作から進化した内容と豊富な特典でファンの注目を集めています。

この記事では、PS4・PS5・Nintendo Switch対応の新作「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」の予約特典や店舗別特典、

予約開始日や発売日、価格、登場キャラクター、前作との違い、

そして2025年に発売された鬼滅の刃関連のヒット商品について、迫ります!

ゲーム予約はこちら

「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」フィギュアマルチスタンド付き数量限定版

目次

鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2 とは?予約開始日・発売日・価格・対応機種

『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』は2025年8月1日(金)に発売が予定されています。

対応プラットフォームは現行の主要ハードすべてで、

  • PlayStation 5
  • PlayStation 4
  • Nintendo Switch
  • Xbox One
  • Xbox Series XS
  • PC(Steam)

前作と比べても対応機種が幅広く、より多くのプレイヤーがプレイ可能です。

予約開始日はいつ?

パッケージ版(ディスク版)の店頭およびオンラインでの予約受付開始日は2025年3月3日(月)でした。

また、ダウンロード版(PlayStationやXbox、Steamなど)のデジタル予約受付は3月4日(火)から開始されています。

発売日当日に確実に入手したい方や特典を狙う方は、早めの予約がおすすめです。

発売日はいつ?

発売日の8月1日は金曜日となっており、週末に向けてじっくりプレイできるタイミングです。

なお、PC(Steam)版については若干の配信日差異があり、Steam版の通常版は8月6日に配信予定ともアナウンスされています(ただしデラックス版購入者は8月1日から先行プレイ可能)。

鬼滅の刃ヒノカミ血風譚2予約特典・限定版・店舗別特典の詳細

『ヒノカミ血風譚2』では、通常版から豪華限定版まで複数のエディションが用意されており、それぞれ価格や特典内容が異なります。

ここでは通常版数量限定版(フィギュア付き特別版)、およびダウンロード版の通常版デラックスエディションについて詳しく説明します。

エディションの種類と価格

  • パッケージ通常版(ディスク版):価格は8,360円(税込)。ゲーム本編のみが収録されており、初回生産分には後述する早期購入特典(ufotable描き下ろし「合体奥義」ミニキャライラストのマルチケースセット)が付属します。シンプルにゲームだけ楽しみたい方向けのスタンダードなエディションです。
  • フィギュアマルチスタンド付き数量限定版(パッケージ版・PS5向け限定販売):価格は14,960円(税込)。PS5版のみ数量限定で発売される豪華版で、通常版の内容に加えてオリジナルグッズが同梱されています。最大の目玉は、ゲーム名物の祭りのシーンをイメージしたオリジナルフィギュアマルチスタンドです。このフィギュアスタンドは炭治郎たち主要キャラクターの可愛らしいフィギュアが台座付きでセットになった飾り台で、サイズは約156×142×146mmという手頃な大きさ。実用性も兼ねており、小物スタンドやスマホ置きとして使えるデザインになっています。さらに限定版には、ゲーム内で使えるデジタル特典コードも付属します。このプロダクトコードを使用すると、「宇髄天元」「時透無一郎」「甘露寺蜜璃」「伊黒小芭内」「不死川実弥」「悲鳴嶼行冥」といった柱キャラクター全員および「キメツ学園・煉獄杏寿郎」「キメツ学園・宇髄天元」といったスペシャルキャラが最初からプレイアブル解放されます。加えて、ゲーム内衣装(炭治郎と伊之助の<遊郭潜入時の着物>衣装や宇髄天元の<忍装束>衣装)や、“対戦”モードで使える上弦の鬼たちのボイスセット(猗窩座、堕姫、妓夫太郎、玉壺、憎珀天)が収録されています。まさに価格相応の豪華コンテンツが詰まったファン必携の限定版と言えるでしょう。
  • ダウンロード通常版(DL版スタンダード):価格は8,360円(税込)で、内容はゲーム本編のみ(パッケージ通常版と同価格・同内容)です。パッケージ版との違いは、物理特典がない代わりに予約購入特典としてゲーム内特典が付く点です。具体的には、ダウンロード版を発売前に予約購入すると、「時透無一郎」と「甘露寺蜜璃」の2名の柱キャラクターがゲーム開始時から使える早期解放権が付与されます(通常はゲーム内の進行や条件を満たして解放するキャラが、最初から使えるようになります)。また、ダウンロード購入特典(予約に限らずDL版購入者全員への特典)として「キメツ学園・煉獄杏寿郎」と「キメツ学園・宇髄天元」が最初から使用可能になる特典も付属します。パッケージ版に付属する物理特典(マルチケースセットなど)は付きませんが、その代わりゲーム内での利便性が得られる形です。
  • ダウンロード版デラックスエディション(DL版上位版):価格は9,900円(税込)。ダウンロード通常版の内容に加えて、追加のゲーム内特典がセットになったデジタル限定の豪華版です。デラックスエディションには、上述の予約特典(無一郎&蜜璃の早期解放)に加えて、デラックス限定特典として「宇髄天元」「伊黒小芭内」「不死川実弥」「悲鳴嶼行冥」の柱4名の早期解放権が含まれます。さらに、炭治郎と伊之助の遊郭潜入時の着物コスチューム、宇髄天元の忍装束コスチュームといった追加衣装、そして前述の上弦の鬼5人分の対戦ボイス(システムボイス)もセットで付与されます。要するに、パッケージ限定版についてくるデジタル特典とほぼ同等の内容が、デラックスエディション購入者にはゲーム内ですべて解放されるイメージです。なお、Steam版(PC版)限定にはなりますが、デラックスエディション購入者には発売日より少し早くプレイ可能になる「アーリーアクセス権」も付与されます。Steam以外のプラットフォームでは発売日当日からのプレイとなりますが、PCユーザーでいち早く遊びたい場合はこのデラックス版が魅力的でしょう。

早期購入特典(初回生産分特典)

全てのパッケージ版エディション(通常版・限定版共通)には、初回生産分または早期購入者向けの特典として「ufotable描き下ろし『合体奥義』ミニキャライラスト マルチケース【4種セット】」が付属します。

これは、本作から登場する新要素「合体奥義(後述)」をテーマに、アニメ制作会社ufotableが可愛らしいミニキャラ絵柄で描き下ろしたイラスト入りのマルチケース4種のセットです。

マルチケースは、小物入れやカードケースとして使えるプラスチック製の薄型ケースと予想され、炭治郎&禰豆子や柱キャラ同士の合体奥義イラストなど4種類のデザインが楽しめるファンアイテムになっています。

早期購入特典としてパッケージの箱に封入される形になるため、発売後すぐに購入した方や予約購入した方が確実に入手できる限定グッズとなります。

一方、ダウンロード版には物理特典は付きませんが、その代わり前述の通り予約購入によるゲーム内キャラクター早期解放などの特典が設定されていま。

パッケージ版を購入するかDL版にするか迷う場合、手元に残るグッズが欲しいならパッケージ早期購入特典を、ゲーム内での利便性を重視するならDL版特典を、と好みに応じて選ぶのも良いでしょう。

店舗別購入特典(ショップ限定特典)

本作では、特定の販売店で購入した場合にもらえる店舗別限定特典も用意されています。

公式から発表されている情報によると、いくつかの主要ショップでオリジナルグッズ特典が計画されています。

例えば、全国のTSUTAYAで予約・購入すると「サイバーコネクトツー制作キャラクタービジュアル アクリルスタンド【時透無一郎】」が特典として付属します。

これはゲーム開発元であるサイバーコネクトツーが描き下ろした時透無一郎のビジュアルを使ったアクリルスタンドで、ファンにはたまらないコレクターズアイテムです。

そのほかにも、Amazon.co.jpや楽天ブックス、アニメイト、ゲオなどではそれぞれ異なる特典が設定されています。

たとえばAmazonではオリジナルデザインのクリアしおりや下敷き、楽天ブックスでは限定ポストカード、アニメイトでは描き下ろしイラストを用いた缶バッジセット、

ゲオではオリジナルデザインの収納ボックスなど、ショップごとに特色あるグッズが付属する予定です(※各店舗特典の詳細は公式サイトや各販売店の商品ページで公開されています)。

店舗別特典は数に限りがある場合も多いため、「このキャラのグッズが欲しい!」と決まっている場合は早めに該当店舗で予約するのがおすすめです。

なお、店舗別特典の組み合わせによっては複数の特典を手に入れるために複数店舗で購入する猛者も毎回現れます。

経済的には大変ですが、それだけ魅力的な特典ラインナップということでもあります。

幸い、本作は基本的なゲーム内容はどの店舗で買っても同じ(特典コードなども共通仕様)なので、欲しいグッズ特典を基準に店舗を選ぶのもアリでしょう。

amzon予約はこちら

「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」フィギュアマルチスタンド付き数量限定版

鬼滅の刃ヒノカミ血風譚2 登場キャラクター情報と前作「ヒノカミ血風譚1」との違い

『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』では、登場キャラクターの数やストーリーモードの範囲が大幅に拡充されています。

前作(ヒノカミ血風譚1)はテレビアニメ「竈門炭治郎 立志編」から劇場版「無限列車編」までの物語を収録し、ゲーム内で追体験できる内容でした。

プレイアブルキャラクターも炭治郎・禰豆子・善逸・伊之助や柱の冨岡義勇・胡蝶しのぶ、

そして煉獄杏寿郎などが中心で、鬼側は下弦の伍・累や上弦の参・猗窩座といった一部の強敵がDLCで追加される程度でした。

一方、続編である『ヒノカミ血風譚2』では物語がさらにその先まで進み、テレビアニメ刀鍛冶の里編のエピソードまでがゲーム化されます。

実際、ソロプレイモード(ストーリーモード)には「刀鍛冶の里編」が収録されることが発表されており、発売に先駆けて公開されたPVでは刀鍛冶の里での炭治郎たちの戦いの一端が描かれていました。

プレイヤーは前作の続きをゲーム上で体験し、霞柱・時透無一郎や恋柱・甘露寺蜜璃といった新たな柱たちが活躍する刀鍛冶の里での物語を追うことができます。

登場キャラクター数も大幅増強されています。

公式発表によれば、本作では鬼殺隊の最強剣士「柱」9名が全員プレイアブル参戦するとのことです。

炭治郎、禰豆子、善逸、伊之助といったメインキャラに加え、冨岡義勇、胡蝶しのぶ、煉獄杏寿郎、

宇髄天元、時透無一郎、甘露寺蜜璃、伊黒小芭内、不死川実弥、悲鳴嶼行冥の柱全員が操作可能になります。

前作では柱の何名か(宇髄天元や時透無一郎など)は物語の都合上登場していなかったためプレイアブル化されていませんでしたが、本作で晴れて全柱が揃い踏みする形です。

特に、宇髄天元はアニメ遊郭編の人気キャラ、時透・甘露寺の二人は刀鍛冶の里編の中心人物ということで、ファン待望の操作キャラになるでしょう。

炭治郎を中心に、煉獄杏寿郎や宇髄天元を含む9人の柱が勢揃いしている。

本作で全柱がプレイアブル化されることを象徴するカバーアートとなっている

また、鬼側のキャラクターも充実が図られています。

前作DLCで登場した猗窩座・魘夢・累・妓夫太郎・堕姫などに加え、新たに上弦の鬼・肆(半天狗)や上弦の鬼・伍(玉壺)といった刀鍛冶の里編の鬼もゲーム内に登場します。

公式には鬼キャラクターの詳細参戦リストはまだ完全には公開されていませんが、

限定版特典の一つである対戦モード用ボイスに「上弦の鬼セット(猗窩座、堕姫、妓夫太郎、玉壺、憎珀天)」と記載があることから、

玉壺や憎珀天(半天狗の分身した鬼の一形態)まで含めた上弦の鬼たちがゲーム内に登場・ボイス付きで戦闘することが示唆されています。

つまり、アニメ刀鍛冶の里編で炭治郎たちが相対した強敵との戦いもしっかりゲームで再現されるわけです。

ゲームシステム面でも前作からの進化ポイントが多数報告されています。

特に注目すべき新要素が、先ほど少し触れた「合体奥義」の導入です。

合体奥義とは、特定のキャラクター同士を組み合わせてバトルに参加させることで発動できる強力な連携必殺技のことで、

本作のバーサス(対戦)モードにおける新たなフィニッシュムーブになります。

例えば、炭治郎&禰豆子の兄妹や、音柱&恋柱といった組み合わせで特別演出の合体奥義が発生するとされ、対戦の演出と戦略に深みが増しています。

ufotable描き下ろしのミニキャライラストにも合体奥義の組み合わせが描かれていた通り、ゲームでも夢のタッグ技が楽しめるようです。

さらに、本作では「装具」と呼ばれるキャラクター強化要素も新たに追加されました。

装具を装着・強化することでステータスが上がったり特殊効果が得られたりするとのことで、単なるアクションに留まらず育成・収集的な楽しみも加わっています。

その他にも、ステージ上を縦横無尽に駆け回るアクションの拡張(屋根の上に飛び乗って戦えるなど)や、ソロプレイモードでの探索要素の強化などがレポートされています。

前作はややシンプルな対戦アクションという印象もありましたが、続編では対戦も協力もボリュームアップし、「遊び応え」が格段に向上しているようです。

総じて『ヒノカミ血風譚2』は、前作比でキャラクター数・物語ボリューム・ゲームシステムの全てがパワーアップした意欲作となっています。

前作を遊んだファンにとっては「待ってました!」と言える新要素が満載ですし、今作から始めるプレイヤーにとっても鬼滅の刃の物語を存分に追体験できるリッチな内容になっているでしょう。

鬼滅の刃ゲームシリーズの時系列とメーカー情報

大ヒット漫画・アニメである『鬼滅の刃』を原作としたゲーム作品は、

これまでにいくつかのタイトルがリリース(または発表)されています。

その発売順(時系列)と開発・発売元情報を以下にまとめます。

  1. 鬼滅の刃 血風剣戟ロワイアル(スマートフォン向けアプリゲーム)2020年発表。鬼殺隊vs鬼の非対称型サバイバルアクションゲームとして企画され、アニプレックスから配信予定でした。2020年内配信予定と告知され事前登録も行われましたが、2020年12月に配信時期延期が発表され、その後2025年時点でもまだリリースされていません。開発会社は正式には公表されていませんが、運営・発売はアニプレックスが担当する予定です。現時点では事実上“お蔵入り”状態ですが、プロジェクト自体は進行中とされており、今後の動向に注目が集まっています。
  2. 鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚(家庭用ゲーム第1作)2021年10月14日発売。対応プラットフォームはPS4・PS5、Xbox One・Series XS、PC(Steam)で、アニプレックスから発売開発はサイバーコネクトツーが担当しました。海外版のパブリッシャーはセガ(Steam版もセガが発売元)となっています。ジャンルは「鬼殺対戦アクション」で、アニメ立志編から無限列車編までのストーリーを収録し、ソロプレイモードとバーサスモードを搭載。前述の通り発売後には無料アップデートで複数の鬼キャラクターや宇髄天元らが追加参戦しています。初回限定版にはフィギュアマルチスタンドが付属するなど、本作と似たような特典展開もありました。開発のサイバーコネクトツーは『ナルティメットストーム』シリーズなどアニメ原作ゲーム開発で定評のある会社で、演出面のクオリティも高く評価されました。
  3. 鬼滅の刃 目指せ!最強隊士!(パーティゲーム風ボードゲーム)2024年4月25日にNintendo Switch向けに発売され、その後2024年7月17日にPS4・PS5、Xbox、Steam向けにも発売されました。発売元はアニプレックス、開発はヒノカミ血風譚と同じくサイバーコネクトツーです(公式発表ではありませんが、開発元がCC2であることはアップデート情報などから確認できます)。ジャンルはボードゲーム風パーティゲームで、最大4人でサイコロを振ってマスを進み、ミニゲームで競う内容になっています。柱9人も含め多数のキャラクターがデフォルメ姿で登場し、ワイワイ遊べるファンゲームとしてリリースされました。Switch版発売当初はやや認知度が低かったものの、後に他機種展開したことで幅広いユーザーに遊ばれるようになっています。
  4. 鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2(家庭用ゲーム第2作)2025年8月1日発売予定。対応機種は前述の通りPS4・PS5、Switch、Xbox One・Series、Steamとフルマルチ展開です。【開発は前作に引き続きサイバーコネクトツー、発売はアニプレックス】となっています。物語は刀鍛冶の里編までを収録し、プレイアブルキャラも大幅増加。ゲームジャンルは前作と同じく対戦アクションですが、新要素も多数導入されシリーズの集大成的内容となっています。現時点(発売前)でも予約特典や限定版情報が多く公開され、既に大きな話題を呼んでいます。

以上が鬼滅の刃ゲームシリーズの主なラインナップです。

いずれの作品もアニプレックスが深く関与しており、特にコンシューマーゲームは開発を福岡のゲーム会社サイバーコネクトツー(CC2)が一貫して担当しています。

原作愛の感じられる演出や、高品質なグラフィック・アニメ再現度から、ファンからの信頼も厚い開発体制と言えるでしょう。

鬼滅の刃という強力なIPに恥じないゲーム展開がなされてきたことが、このシリーズの成功につながっているようです。

2025年1月~5月に発売された鬼滅の刃関連ヒット商品・コラボ・グッズ紹介

最後に、2025年初頭(1月から5月)にかけて発売・開催された鬼滅の刃関連のヒット商品やコラボ企画、グッズ展開についていくつかピックアップして紹介します。

鬼滅の刃はゲームだけでなく、多方面で様々な商品展開やコラボレーションが行われており、その勢いは2025年も健在です。

この期間にもファン注目の企画が目白押しでした。

ローソン×鬼滅の刃キャンペーン(無限列車編リバイバル上映記念)

2025年5月6日より、全国のローソンにて劇場版「無限列車編」リバイバル上映に合わせたコラボキャンペーンが開催されました。対象商品を購入してローソンのスマホアプリでスタンプを集めると、抽選で鬼滅の刃グッズが当たる企画で、炭治郎や煉獄をデザインしたクリアファイルや限定グッズが景品となりました。また店頭ではコラボパッケージのお菓子や飲料も販売され、ファンが連日ローソンに足を運ぶ姿が見られました。

築地銀だこ×鬼滅の刃コラボ(無限列車編リバイバル上映記念)

2025年5月16日から6月30日まで、たこ焼きチェーン「築地銀だこ」にて鬼滅の刃コラボが実施されました。こちらも無限列車編の再上映を記念した企画で、ufotable描き下ろしの炭治郎&煉獄杏寿郎イラストを使用した限定コラボカード付きメニューやオリジナルグッズの販売が行われています。炭治郎をイメージしたピリ辛たこ焼きや煉獄をイメージした炎唐辛子ソースたこ焼きなど、趣向を凝らした限定メニューも登場し、銀だこ店舗には長い行列ができました。

コジマ×鬼滅の刃キャンペーン「全集中!コジマの決戦セール」

2025年5月24日から7月18日まで、家電量販店コジマ(ビックカメラグループ)にて鬼滅の刃とのコラボセールイベントが開催されました。店頭で買い物をすると限定ホログラムステッカー(全8種)がもらえるほか、専用アプリで応募すると抽選で豪華景品(鬼滅デザインの家電など)が当たる企画も展開。店舗には炭治郎たちの等身大パネルや鬼滅装飾が施され、ファンのみならず一般の買い物客も楽しめる販促イベントとなりました。

一番くじ 鬼滅の刃 ~心を燃やせ~

2025年5月3日より、ハズレなしのキャラクターくじ「一番くじ」の最新作が発売されました。今回は煉獄杏寿郎の名台詞「心を燃やせ」をタイトルに掲げたラインナップで、A賞には躍動感あふれる煉獄杏寿郎のフィギュア、B賞以降も炭治郎や猗窩座のフィギュア、描き下ろしイラストボードやクリアファイルセットなど豪華景品が揃いました。全国のローソンや書店で販売され、即日完売店舗が続出するほどの大人気となりました。特にA賞煉獄フィギュアは市場価格が高騰し、改めて煉獄の根強い人気を示しています。

Aniplex+限定 フィギュアシリーズ(煉獄杏寿郎・宇髄天元・竈門炭治郎)

アニプレックスが展開する通販サイト「ANIPLEX+」では、2025年5月に鬼滅の刃キャラクターの新作フィギュアが相次いで予約開始・発売となりました。まず、ufotable描き下ろしイラストを元に立体化した煉獄杏寿郎のノンスケールフィギュアが登場し、アニプレックスオンライン限定で購入特典(煉獄のアクリルチャーム)が付属しました。続いて音柱宇髄天元のノンスケールフィギュアも発売。さらに主人公竈門炭治郎のフィギュアも同時期にリリースされ、いずれも作中の印象的な衣装やポーズを再現したハイクオリティな仕上がりで話題に。価格帯はそれなりに高額でしたがファンからの予約が殺到し、鬼滅フィギュアの人気の高さを改めて示す結果となりました。

その他のグッズ・イベント上記以外にも、2025年前半には様々な鬼滅グッズやイベントが展開されました。1月には巳年(蛇年)にちなみ伊黒小芭内と蛇をモチーフにした新年グッズがufotable通販で発売され、2月には胡蝶しのぶの誕生日(2月24日)記念グッズが登場。3月~4月にかけては全国アミューズメント施設で竈門兄妹や柱たちのプライズ景品(クレーンゲーム景品)が数多く投入され、鬼滅の刃 一番くじの新作も定期的に発売されました。

5月10日には煉獄杏寿郎 誕生祭2025としてufotableカフェなどで誕生日イベントが開催され、描き下ろしイラストグッズやバースデープレートが提供されるなどファンで賑わいました。さらに5月19日には栗花落カナヲの誕生日に合わせた記念イラスト&イベントも行われています。そして今後7月にはユニクロUTとのコラボTシャツ発売や、劇場版「無限城編」第一章の公開も控えており、鬼滅熱はますます高まっていくことでしょう。

まとめ:鬼滅の刃ヒノカミ血風譚2予約特典は何?発売日はいつから?

以上、『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』の予約特典・発売日情報から、ゲーム内容、シリーズ全体の流れ、さらには最新の関連商品情報まで駆け足で紹介しました。

『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』は、全機種対応&大幅進化した内容で2025年夏の大本命タイトル!

特典・店舗限定グッズも豊富なので、早期予約がおすすめ。

鬼滅の刃は原作・アニメのみならずゲームやグッズでもファンを楽しませてくれるコンテンツであり、2025年もその勢いは衰え知らずです。

8月発売の最新ゲームも含め、これからも鬼滅の刃から目が離せません。

ぜひお気に入りの形で作品の世界を楽しんでください。

ゲーム予約はこちら

「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」フィギュアマルチスタンド付き数量限定版

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次