フィギュアケース サイズ選びで失敗しないために、測り方→計算式→余白の目安→スケール別早見表までを1記事に集約。
まずは結論の早見表→詳しい手順→大型/横長/縦長への落とし穴→具体例の順でご覧ください。
関連記事:総合ガイド/どこで買う?最短入手/UVカットは必要?/素材比較(アクリル/ガラス/ポリカ)/ニトリで選ぶ/100均の現実
目次
【結論】サイズの“答え”早見表(まずはここから)
スクロールできます
| 用途/スケール | 推奨内寸の目安 | メモ |
|---|---|---|
| ねんどろ/ミニ(〜H15cm) | W15×D15×H20〜25 | 小物は横並びを想定して横/奥行+2〜3cm |
| 汎用(1/8前後 H20〜23cm) | W20×D20×H30 | 迷ったらまずココ。上部は高さの約20%余白 |
| 大型(1/7〜1/6 H23〜32cm) | W25×D25×H35 目安 | 武器/髪先/エフェクトの張り出しに注意 |
| 横に並べたい/ジオラマ | 横長 W35×D26×H21 など | 高さ控えめ・横幅広め。段差スタンド併用 |
| 1/4や超大型(H40cm前後) | W35〜40×D30〜35×H50前後 | 置き場と耐震必須。家具/ショーケース検討 |
上は内寸基準の目安です。購入ページが外寸表記のみの場合は必ず 外寸→内寸の計算 を行ってください。
測り方と計算式(外寸→内寸/板厚)
- 最高点を測る:頭頂・髪先・武器・エフェクト・台座のいちばん出ている所で高さ/幅/奥行を測る。
- 外寸と内寸:
内寸 ≒ 外寸 −(板厚×2)(左右/前後/上下それぞれ)
板厚3mmなら、高さの内寸は外寸−6mmが目安。 - 扉/枠の影響:前扉の“枠”や後枠で実効内寸がさらに小さくなる場合あり。商品写真・レビューで確認。
- 開口寸法:ヒンジ/マグネット扉は開口部の高さ/幅が内寸より狭いことがある。出し入れ時に接触しないかチェック。
ワンポイント: 仕様欄に「内寸」が明記されている製品は安心。表示が外寸のみのときは板厚(3/4/5mmなど)と枠/コネクタを想定して余裕を持たせましょう。
余白の目安(縦20%・左右/奥行+2〜3cm)
- 縦(高さ):フィギュアの高さに+20%前後(例:H30cm→H36cm内寸が目安)。
- 横/奥行:各+2〜3cm。エフェクト台座や髪先でさらに+1〜2cm。
- 観賞・掃除のしやすさ:余白があるほど前扉での出し入れが楽。接触事故も減ります。
スケール別の推奨内寸早見表(目安)
スクロールできます
| スケール/タイプ | 想定身長 | 推奨内寸(目安) | 注意点 |
|---|---|---|---|
| ねんどろ/ミニ | 〜15cm | W15×D15×H20〜25 | 横並び/小物の余白を多めに |
| 1/10〜1/9 | 16〜19cm | W18×D18×H25〜28 | 武器・髪先の張り出し |
| 1/8 | 20〜23cm | W20×D20×H30 | 迷ったらこのサイズ帯 |
| 1/7 | 23〜27cm | W25×D25×H35 | 台座の高さ・奥行に注意 |
| 1/6 | 27〜32cm | W25〜30×D25〜30×H35〜40 | 板厚・コネクタ強度も確認 |
| 1/4 | 40〜45cm | W35〜40×D30〜35×H50前後 | 置き場/耐震/重量を最優先 |
| 横長展示 | — | W35×D26×H21 など | 段差スタンドで全員の顔見せ |
※上記は内寸の目安。商品ページの外寸だけで判断しないよう注意。→ 外寸→内寸の式
大型/横長/縦長の注意点(ここで失敗しがち)
- 大型(1/7〜1/6):W25×D25×H35級が基準。板厚/連結強度/安定性をチェック。
- 横長:高さ控えめの代わりに横幅が増える。背面ミラー+段差スタンドで映えが上がる。
- 縦長:上部余白が少ないと扉開閉で接触しやすい。+3〜5cm余裕を。
- 扉の開口:ヒンジ位置やマグネット枠で実効開口が狭いケースあり。出し入れ動線を想定。
- 置き場所:直射/エアコン風/動線/コンセント位置。必要ならUV対策も。
ひな壇・台座・アクリル棒の“高さ加算”を忘れずに
- 段差スタンド(ひな壇):段の高さをそのまま追加(例:段高5cm → 内寸高さに+5cm)。
- 台座交換・上げ底:上げ底台座を使う場合は台座高さを加算。
- アクリル棒/支柱:フィギュアの最高点が上がる。余白を再計算。
よくある落とし穴チェックリスト(購入前に確認)
- 外寸だけで選んでいないか(内寸計算を実施)。
- 上部余白20%を確保したか(縦長は+3〜5cm余裕)。
- 扉の開口寸法(枠/ヒンジ)で出し入れできるか。
- 横/奥行+2〜3cmを見たか(エフェクトの張り出し分も)。
- 置き場所(直射/風/動線/コンセント)を決めているか。
- 耐震/固定は用意したか(耐震ジェル/転倒防止)。
計算例:3パターン(1/8/1/7横長/箱ごと展示)
例1)1/8スケール(H=22cm)を“1体だけ美しく”
- 最大寸法:高さ22cm/幅14cm/奥行13cm(台座含む)
- 余白:高さ+20%→+4.4cm ≒ +5cm、横/奥行各+2〜3cm
- 推奨内寸:W20×D20×H30cm
- 購入先の表記が外寸のみ:板厚3mm想定→高さ内寸は外寸−6mmを目安に。
例2)1/7(H=28cm)を“横長”に2体並べる
- 各体の最大幅:15cm×2体+間隔2cm → 横=32cm以上
- 高さ余白:28cm×1.2=33.6 → H35cmが安心
- 奥行余白:台座奥行18cm++2〜3cm → D21cm以上
- 推奨内寸:横長 W35×D26×H21cm(高さ控えめの横長型)or W35×D26×H35cm(高さ必要なら)
例3)“外箱ごと”飾る(箱H=31cm)
- 箱寸+保護余白:上部+3〜5cm、横/奥行+2〜3cm
- 推奨内寸:W25×D25×H35cm
- 箱角と扉枠の接触に注意。開口寸法の再確認を。
“1体を美しく・防塵重視”なら、前扉/パッキン/ミラーのある専用ケースが近道です。→ どこで買う?
FAQ(よくある質問)
商品ページが外寸しか書いていません。内寸は?
目安は内寸≒外寸−板厚×2(上下/左右/前後)。板厚3mmなら高さは約6mm、小型でも数mmの差で入らないことがあります。
余白はどれくらい必要?
縦は高さの約20%、横/奥行は各+2〜3cmを基準に。縦長やエフェクト多めはさらに余裕を。
扉の“開口”と内寸の違いは?
内寸より開口部が小さいことがあります。枠/ヒンジ/マグネットの形状で出し入れ可否が変わるため要確認。
ひな壇を入れると入らなくなりました…
段の高さをそのまま加算してください(例:段高5cm→内寸Hを+5cm)。
大型はどのサイズから探す?
まずはW25×D25×H35cm帯を基準に。素材/板厚/連結強度も重視を。→ 素材比較
関連記事
総合ガイド / UVカット徹底解説 / どこで買う? / 素材比較 / 100均の注意点 / ニトリの選び方 / 飾り方のコツ
まとめ:内寸で選ぶ→縦は20%、横/奥行は+2〜3cm。大型はW25×D25×H35cm帯から
- 必ず内寸基準で計算。外寸のみ表記のときは板厚×2を差し引く。
- 余白は縦20%・横/奥行+2〜3cmが基本。扉の開口寸法もチェック。
- 大型/横長/縦長は置き場所・耐震もセットで検討。
