ミャクミャクのガチャガチャはどこにある?【2025最新】設置場所・再販・会場内の場所と価格まとめ

ミャクミャク ガチャガチャ

ミャクミャクのガチャガチャはどこにある?【2025最新】設置場所・再販・会場内の場所と価格まとめ

2025年の大阪・関西万博で大人気の公式キャラクター「ミャクミャク」。その関連グッズの中でも、特に手軽に入手できる「ガチャガチャ(カプセルトイ)」は、見つけたら即回したいアイテムの筆頭です。

しかし、いざ探してみると「どこに設置されているの?」「種類が色々あって分からない」といった声も。この記事では、箱売りの「ミャクミャクフィギュアコレクション」と混同しないよう、カプセル形式のガチャガチャに絞って、設置場所の探し方から価格、再販情報の追い方まで網羅的に解説します。

ボックス版の定価と在庫は“フィギュアコレクション解説”へ

目次

ミャクミャクのガチャは“どこにある”?最短で見つける3手順

時間がなく、とにかく最速でミャクミャクのガチャガチャを見つけたい!という方は、以下の3つの手順で探すのが最も効率的です。

結論:ミャクミャクのガチャはこの順で探すのが最速

  1. 大型ガチャ専門店をチェック:まずは「ガシャポンのデパート」や「gashacoco」といった大型専門店の新製品コーナーを探しましょう。全国流通している400円のシリーズが見つかる可能性が最も高いです。
  2. 会場内オフィシャルストアを訪問:万博会場内にいるなら、東ゲート店や西ゲート店などのオフィシャルストアが狙い目。会場限定の500円シリーズの入荷をチェックしましょう。
  3. X(旧Twitter)でリアルタイム検索:上記で見つからなければ、Xで「ミャクミャク ガチャ 入荷 OR 再販 OR 〇〇店(地名)」と検索。目撃情報を見つけ次第、すぐにお店へ向かうのが確実です。

探す上で重要なのは、価格とシリーズによって流通経路が異なるという点です。主に「全国流通の400円」「会場限定の500円」「JR西日本コラボの880円」の3系統が存在します。この違いを理解することが、目的のガチャを見つける一番の近道です。

価格とシリーズの違い(まずここを理解)

ミャクミャクのガチャガチャは、主に3つの異なるシリーズが展開されています。それぞれ価格、ラインナップ、販売場所が違うため、まずこの違いを把握しておきましょう。

シリーズ名価格(税込)ラインナップ主な販売場所メーカー/販売元
カプセルQ ミャクミャク フィギュアコレクション400円全6種全国のカプセル販売機海洋堂
会場内限定カプセルトイ500円全6種 + ラッキーカラー2種万博会場内オフィシャルストアなど
JR西日本×海洋堂 コラボレーション880円全4種(うち1種シークレット)万博会場内 西ゲート店 JR西日本グループの店舗JR西日本/海洋堂

上記以外では、会場外で買える400円のガチャも。

海洋堂カプセルQ:400円、全国のカプセル機で展開

造形に定評のある海洋堂が手がけるシリーズです。価格は400円で、全6種類のポーズがラインナップされています。公式に“全国のカプセル販売機”での展開と案内されており、最も目撃情報が多いスタンダードなシリーズです。

会場内限定系:500円、ラッキーカラーも

万博会場内のオフィシャルストアなどで販売が確認されているシリーズです。価格は500円。全6種に加えて、希少な“ラッキーカラー”が2種存在することが報じられており、コレクター心をくすぐります。

JR西日本×海洋堂:880円、特定の場所でしか手に入らない限定品

JR西日本と海洋堂がコラボした、特別なシリーズ。価格は880円と高めですが、全4種(うち1種はシークレット)というこだわりのラインナップです。

西日本旅客鉄道の発表によると、万博会場の「オフィシャルストア 西ゲート店」内にあるJR西日本グループの店舗での限定販売となっており、入手難易度は最も高いと言えるでしょう。

JR西日本のグッズブランド「トレインボックス」の新商品で「カモノハシのイコちゃん」が、手のひらサイズのカプセルフィギュア。

会場に行けない方はメルカリ価格をチェック

ミャクミャク 海洋堂 西日本

設置場所の探し方(全国版)

お目当てのシリーズが分かったら、次はいよいよ具体的な設置場所を探します。

大型専門店(ガシャポンのデパート/gashacoco/家電量販店)

全国に流通している400円の海洋堂シリーズを探すなら、まずは大型のカプセルトイ専門店をチェックするのが定石です。

  • ガシャポンのデパート
  • gashacoco(ガシャココ)
  • TOYS SPOT PALO(トイズスポットパロ)
  • 家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラなど)のガチャコーナー

これらの店舗は最新作の入荷が早く、在庫も豊富な傾向にあります。まずは最寄りの大型店の新製品コーナーを覗いてみましょう。

楽天市場を見る

ミャクミャク ガチャガチャ一覧

会場内オフィシャルストア(東/西ゲート各店など)

500円の会場限定シリーズ880円のJR西日本コラボを狙うなら、万博会場内のオフィシャルストア以外に選択肢はありません。

特に「東ゲート店」「西ゲート店」は規模が大きく、入荷の可能性が高いです。店舗の公式X(旧Twitter)アカウントなどでも入荷情報が告知されることがあるため、現地へ行く前に確認しておくと良いでしょう。

再販・入荷の追い方

人気のため、売り切れが続出するミャクミャクのガチャガチャ。再販や新たな入荷情報をいち早く掴むための方法をご紹介します。

1. 公式Xアカウントをフォロー

情報源として最も信頼性が高いのは、メーカーや店舗の公式発表です。

  • 海洋堂の公式Xアカウント:全国向けの400円シリーズの発売・再販情報。
  • 万博オフィシャルストアの公式Xアカウント:会場限定品の入荷情報や価格、ラインナップが案内されやすい。

これらのアカウントをフォローし、通知をオンにしておくと、情報戦で有利に立てます。

2. Xの「検索保存」機能を活用

より能動的に情報を集めるなら、X(旧Twitter)の検索機能をフル活用しましょう。以下のキーワードで検索し、目撃情報をリアルタイムで追跡します。

  • ミャクミャク ガチャ 入荷 OR 再販
  • ミャクミャク ガチャ 〇〇(地名) (例: 梅田、難波、名古屋)
  • ミャクミャク ガチャ 東ゲート (会場内ストアに絞る場合)

これらのキーワードをXアプリの「検索保存」機能に登録しておけば、ワンタップで最新の投稿をチェックできます。

地域別ショートカット(目撃情報)

ここでは、主要都市でのミャクミャクガチャガチャの目撃情報を随時更新します。(※このセクションは将来的な情報追加用のスペースです)

  • 大阪・会場内
  • 梅田・難波
  • 新大阪
  • 東京駅
  • 名古屋

シークレット/ラッキーカラーの封入確率は?

880円のJR西日本コラボには「シークレット」が、500円の会場限定版には「ラッキーカラー」が存在します。

現時点(2025年9月)で、メーカーからこれらの封入確率に関する公式な発表はありません。しかし、各種媒体で希少色の存在が案内されていることから、通常カラーよりも入手が難しいことは確実です。

SNSなどでは交換やフリマアプリでの取引も活発に行われているため、どうしても欲しい場合はそちらをチェックするのも一つの手です。

通販での確実な入手(妥協策)

「近所に設置場所がない」「何度も探したけれど売り切れだった」という場合は、通販を利用して確実に入手する方法もあります。

ただし、フリマアプリや一部のオンラインショップでは、定価よりも高値で取引されていることがほとんどです。価格は常に変動するため、購入の際は複数のサイトを比較検討することをおすすめします。

Amazonを見る

ミャクミャク ガチャガチャ一覧

メルカリをチェック

ミャクミャク 海洋堂 西日本

まずは自力で探してみて、どうしても見つからない場合の最終手段として検討しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次