ポップマートの人気フィギュア「スカルパンダ」アリスや新作など温度シリーズまで徹底解説

ポップマートの人気フィギュア「スカルパンダ」アリスや新作など温度シリーズまで徹底解説

中国発のブラインドボックスフィギュアである「SKULLPANDA(スカルパンダ)」は、

POPMART(ポップマート)のオリジナルキャラクターです。​

独特のダークでファンタジックな世界観と高いクオリティで、多くのファンを魅了しています。

この記事ではスカルパンダの魅力やシリーズ展開、限定アイテム、購入方法や関連グッズまでを詳しく解説します。

目次

スカルパンダとは?

スカルパンダは、クリエイター熊喵(XIONG MIAO)さんが2018年に生み出したアートトイキャラクター。

時間と空間を自由に旅する能力を持つ不思議な少女であり、

宇宙を渡り歩く“自由な旅人”という設定が特徴です​。

2020年にPOPMARTと契約し、本格展開がスタートしました。

デザインの特徴

スカルパンダのフィギュアは一目でそれと分かる個性的なデザインです。

頭蓋骨を模したヘルメット風のパンダマスク、両側にまるいお団子の髪型、

ずんぐりした可愛い体型に大きな瞳のベビーフェイスと、黒いアイシャドウ風のメイクが特徴です​。

一見ダークでシニカルな雰囲気ながら、どこか愛嬌のあるルックスで、

多くの女性ファンやアートトイ愛好家を虜にしています​。

その独特なメイクはファンの間でコスプレのトレンドになるほど人気​。

世界観

スカルパンダの世界観は「広大で暗い宇宙を旅するシンボル的存在」として描かれています。

惑星間を自由に行き来し、様々な役割や人生を体験するスカルパンダは、見る者を不思議な空間へ引き込みます​。

闇の中に浮かぶその姿は神秘的で、初めて見たときから強烈な魅力を放ちます。

単なる“かわいい”に留まらず、少し毒気のあるエッジーなデザインとストーリー性がスカルパンダ最大の魅力と言えるでしょう。

スカルパンダのシリーズ展開「定番シリーズ」

スカルパンダはPOPMARTの看板キャラクターとして、

これまで多数のシリーズが展開されています。​

まずはスカルパンダの主な定番シリーズを見てみましょう。

各シリーズごとに異なるテーマやファッションに身を包んだスカルパンダが楽しめます。

Ancient Castle(古代の城)シリーズ

ゴシックなお城をテーマに2020年に発売されたシリーズ。

スカルパンダが吸血鬼やゴースト風のキャラクターに扮しています。

発売直後にわずか1秒で6万個が完売した伝説的シリーズです​。

ホラー調ながらどこかコミカルで、スカルパンダ人気を一気に押し上げました。

Action! Cut! シリーズ

スカルパンダが映画製作のスタッフや俳優に大変身するシリーズ​。

主演女優、スタントマン、映画監督など映画業界のキャラクターに扮したスカルパンダがラインナップされています。

映画好きにはたまらないユニークなテーマで、各フィギュアの小道具にも映画のワンシーンを思わせる凝った作りが光ります。

HYPEPANDAシリーズ

スカルパンダが今どきのトレンドファッションに身を包んだシリーズ​。

ストリート系からロリータ風まで、多彩でオシャレなコーディネートのスカルパンダが揃っています。

おしゃれ番長」の異名どおりファッショナブルで、全12種+シークレット1種の計13種類です​。

流行に敏感な方におすすめのシリーズ。

Candy Monster Townシリーズ

スカルパンダが甘いお菓子の怪物に変身!キャンディやケーキをモチーフにしたカラフルでポップなシリーズです​。

ハロウィン的なモンスター要素とお菓子の可愛らしさが融合したデザインで、全13種類(シークレット含む)が展開されています​。

可愛さの中に少し不気味さもあり、ユニークな魅力があります。

City of Nightシリーズ

ネオンが輝く夜の都市を舞台に、クールなストリートスタイルのスカルパンダを描いたシリーズです。

「最高にクールなSKULLPANDAと一緒に盛り上がろう!」というコンセプトで、

DJやダンサーなど夜の街のキャラクターになったスカルパンダたちが登場します​。

スタイリッシュなナイトシティ風のデザインが特徴です。

The Warmth(温度)シリーズ

2022年末発売。「心の影に光を差し込めば、世界と暖かなつながりが生まれる」というコンセプトで、

不思議な温かみを感じる日常のワンシーンを切り取ったシリーズです​。

雨の日や休日などテーマごとのスカルパンダ12種+シークレット1種を展開。

落ち着いた色合いとノスタルジックな雰囲気が魅力で、大人のファンにも人気です。

シークレットの詳細は後述しますが、温度で色が変わるギミックも隠されています​。

The Soundシリーズ

2024年発売。音楽や感情をテーマにしたシリーズで、ヘッドホンをしたスカルパンダや楽器を持ったデザインなど

全12種+シークレット1種がラインナップされています(素材に磁石パーツを使用)。

シリーズ名は「音」を冠していますが、実際に音が鳴るギミックはありません

あくまでコンセプト上のテーマですが、フィギュアによっては小物がマグネットで着脱可能になっているものもあります。

感情表現豊かなデザインが多く、ユニークなポーズや表情のスカルパンダが楽しめます。

スカルパンダのシリーズ展開「最新ラインナップ」

次に最新作スカルパンダのラインアップを見ていきます。

Everyday Wonderland(不思議の国の日常)シリーズ

2024年末~2025年発売の最新シリーズ。不思議の国のアリスをモチーフに、

日常の中の多面的で幻想的な世界をスカルパンダが表現しています。

アリス風の青いドレスを着たスカルパンダや、チェシャ猫を模したデザインなど、

童話的な要素とスカルパンダの世界観が融合した華やかなラインナップです。

複雑で多様な世界の美しさを楽しめるシリーズとして注目されています​。

Image of Realityシリーズ

こちらも近年のシリーズで、「不条理は現実であり、現実は不条理である」という哲学的コンセプトのもと、

現実と幻想が交錯する世界を描いています​。シュールな衣装やポーズのスカルパンダが特徴で、

現実社会への風刺も感じられるアーティスティックなシリーズです。

発売当時、ファンから「シリーズ全体の統一感が素晴らしい」と評価されました​。

この他にも、上述のシリーズ以外に細かな限定版や地域限定版が存在することがありますが、

まずは代表的なラインナップを押さえておきましょう。

季節限定エディション(クリスマス・バレンタインなど)

スカルパンダは通常シリーズ以外に、季節限定版のフィギュアもリリースされています。

例えばクリスマスバレンタインデーのシーズンには、特別デザインのスカルパンダが少数展開されます。

クリスマス限定版

ポップマートからは「Merry Christmas SkullPanda」などの限定フィギュアセットが発売されました。

サンタクロース姿のスカルパンダや、クリスマスツリーをイメージしたデザインなど、クリスマスならではの装いをしたフィギュアが登場します。

実際に「クリスマス限定スカルパンダ メリークリスマス」として4体セットになった商品も存在します​。

通常シリーズ(12種)より少ない構成で、特別パッケージに入って販売されました。

クリスマスシーズンに合わせた数量限定の商品で、ファンから人気が高かったようです。

バレンタイン限定版

毎年2月にはバレンタインデー仕様のスカルパンダがリリースされることがあります。

2023年には「Skullpanda Valentine The Glimpse」という吊り下げ台紙(ブリスター)仕様の単体フィギュアが登場しました​。

ハートモチーフやチョコレートをイメージしたデザインで、とても愛らしい仕上がりです。

2024年にも同様にバレンタイン限定フィギュアが発売されており、ファンの間では「毎年出てほしい!」との声も。​

バレンタイン限定品は入手困難なことも多く、たとえば「The Glimpse」は

限定生産ゆえ市場価格が1万円を超えるプレミアが付くこともあります​。

これら季節限定版は基本的に期間限定・数量限定のため、

公式オンラインストアや限定イベントで販売され、入手難易度は高めです。

季節感溢れる特別なスカルパンダはコレクションのアクセントとして人気ですが、

その分プレミア価格となる傾向があるので、購入希望の場合は発売情報を逐一チェックする必要があります。

コラボレーションモデル(アダムスファミリー、セーラームーン など)

POPMARTのスカルパンダは他作品とのコラボも積極的に展開しています。

有名な映画やキャラクターとタイアップし、スカルパンダ流にアレンジしたシリーズ・フィギュアが登場しています。

「The Addams Family」コラボシリーズ

アメリカの人気ホラーコメディ映画『アダムス・ファミリー』との公式コラボシリーズです。

スカルパンダとアダムス一家のダークでミステリアスな世界観が見事にマッチしたデザインで、

ママのモーティシア娘のウェンズデーなどをモチーフにしたスカルパンダがラインナップされています。

全12種+シークレット1種のブラインドボックスシリーズとして発売され、

ゴシック調の衣装をまとったスカルパンダ達はファンから高い評価を受けました。

特にシークレットはウェンズデーをモデルにしたレアアイテムで、現在は入手困難となっています。

「The Addams Family」コラボシリーズ購入はこちら

「美少女戦士セーラームーン」コラボフィギュア

日本の大人気アニメとのコラボとして、セーラームーン仕様のスカルパンダも限定発売されました。

こちらはブラインドボックスではなく全高18cmほどの単体フィギュアとして少数生産されたものです​。

セーラームーンの衣装を着たスカルパンダで、シリーズファン・原作ファン双方から大きな注目を集めました。

非常に限定的な販売だったため、二次流通では5~6万円近い高値で取引されている例もあります​。

コレクターズアイテムとしての価値が非常に高い一品です。

その他のコラボ

上記以外にも、小規模なコラボレーションやイベント限定コラボ品が存在します。

例えば中国のファッションブランドとのコラボや、展示イベント記念の限定スカルパンダなどです。

中にはアパレルや雑貨とのコラボで、スカルパンダデザインの衣類やアクセサリーが発売されることもあります。

こうしたコラボモデルは公式SNSなどで随時告知されるので、見逃さないように!

ギミック付きバージョンはある?

ユーザーの中には「温度で色が変わる」「音が出る」といった特殊ギミック付きのスカルパンダがあるのか気になる方もいるでしょう。

基本的にスカルパンダはPVC製のフィギュアトイであり、電子的な仕掛け(サウンドギミックなど)は搭載されていません。

ただし、一部シリーズや限定品物理的なギミックが取り入れられた例があります。

  • 先述した「温度(The Warmth)シリーズ」のシークレットフィギュアは、温度変化で色が変わる特殊塗装が施されています​。暖めると隠れていた模様が浮かび上がるなど、遊び心のあるギミックが楽しめるようになっています。まさに“温もり”をテーマにしたシリーズらしい演出。
  • 「Soundシリーズ」は名前に「音」が付いていますが、実際に音が鳴るわけではなくテーマとしてのサウンドです。フィギュア自体にサウンドユニットは入っていません。ただし、このシリーズでは付属パーツに磁石が使われており、着脱できるアクセサリーがあるなど工夫が凝らされています​。例えばヘッドホンを付けたスカルパンダのフィギュアで、ヘッドホンを取り外せるといった具合。
  • その他、蓄光(グロー)塗料が使われて暗闇で光る仕様のフィギュアが存在したり、可動関節を持つ大きめサイズのドール(後述のBJDタイプ)も企画されています。ただしブラインドボックスに含まれる通常フィギュアでは、基本的に鑑賞用のソフビ人形であり、電池等を使う電子ギミックものは出ていません。

現時点で「温度で色変化」以外に目立ったギミック付きスカルパンダは確認されていませんが、

新シリーズで今後ユニークな仕掛けが登場する可能性もあります。

公式からの発表をチェックするのがおすすめ!

シークレットアイテムについて

ブラインドボックスの醍醐味と言えるのが、シークレットアイテム(シークレットエディション)の存在です。

スカルパンダの各シリーズにも、通常ラインナップには明示されていないシークレット(Secret)フィギュアが用意されています。

シークレットとは?

シークレットとは、その名の通り秘密のレアアイテムのこと。

通常、各シリーズ12種類のレギュラーラインナップとは別に、プラス1種の隠しフィギュアが設定されています。

ブラインドボックスを開封したとき、極めて低い確率でこのシークレットが出現することがあります​。

シークレットが入っていた場合、そのボックスの中の1体は通常キャラと入れ替わる形になるため、

1カートン(12個入り)を買っても必ず出るとは限らないのがミソです​。

シークレットの入手確率

シリーズや製品ごとに確率は異なりますが、POPMARTのブラインドボックスではおおよそ1/144の確率

(12個入りBOXを12ケース=144個購入して1つ当たる程度)と言われています​。

実際、前述の温度シリーズのシークレットも1/144と明記されています​。

この数字からも分かる通り、シークレットを自力で当てるのはかなりの幸運が必要です。

過去のシークレットモデル例

スカルパンダでは各シリーズごとにユニークなシークレットが設定されてきました。

その一部を紹介します。

Ancient Castleシリーズ

シークレットは「Fake Angel」。血塗られた天使のような姿のスカルパンダで、古城シリーズの雰囲気にぴったりの不気味かわいいデザインでした。非常に人気が高く、現在は中古市場でもほとんど見かけません。

Action! Cut!シリーズ

おそらく映画の監督もしくは主役の別衣装がシークレットだったと考えられます(※公式未発表のため推測)。

HYPEPANDAシリーズ

特定のファッションブランド風衣装のレアカラー版がシークレットでした。

このシリーズは特にシークレットも人気で、市場では高値で取引されています​。

The Warmthシリーズ

シークレットはシリーズ名と同じ「The Warmth」。上記の通り温度で色が変化するギミック付きの特別仕様です​。

透明感のあるボディに隠れた模様が浮かび上がる演出で、多くのコレクターを驚かせました。

The Soundシリーズ

シークレットは「The Sorrow(嘆き)」とも呼ばれるキャラクターです。

涙を流す切ない表情のスカルパンダで、一部パーツがマグネット仕様になっています。

こちらも非常に出現率が低いため、コンプリートは困難です。

※各シリーズのシークレット名称やデザインは、発売時に公式から明かされないことも多いため、ファンコミュニティやSNS等で情報共有されています。入手後に付属のカードで初めて名前が判明するケースもあります。

シークレットの入手方法

基本的には運任せになります。ブラインドボックスを購入し、自力で当てる以外に正規の入手法はありません。大量購入してシークレットを狙う猛者もいますが、費用が嵩むため現実的ではないでしょう。

そのため、多くのコレクターは中古市場トレーディングでシークレットを手に入れています。

メルカリやヤフオクなどにはシークレット単品が出品されることもありますが、

価格は1万円以上と高額になりがちです​。

中にはシリーズ全種コンプリートセットにシークレットを含めて販売されるケースもありますが、

その場合数万円規模の取引価格となることもあります​。

入手のコツ

確実に欲しい場合は、最初から信頼できる出品者から購入するのが手っ取り早いでしょう。

ただし偽物や状態の悪いものも混在する可能性があるため注意が必要です(後述のメルカリ注意点参照)。

どうしても自引きしたいなら、ケース買い(12個入りボックスを丸ごと購入)して運試しする方法もあります。

ケースで買えば基本12種は揃うのでダブりなくコンプリートに近づけますし、

運が良ければその中にシークレットが潜んでいることもあります​。

シークレット狙いはほどほどに

深追いしすぎると出費がかさみがちですので、シークレットは「当たったらラッキー」くらいのスタンスで、

まずはレギュラーアイテムを楽しむのがおすすめです。

スカルパンダの販売店・購入方法

スカルパンダのフィギュアはどこで手に入るのでしょうか?

ここでは公式ショップや正規販売店、通販サイトからイベント限定のポップアップストア、

中古市場での購入まで、それぞれの入手経路とポイントを紹介します。

公式ショップ・正規取扱店

POPMART公式ショップが安心・確実な入手先です。

日本ではPOPMART JAPANの公式オンラインショップがあり、

新作情報や予約受付、限定商品の販売も行われます​。

発売カレンダーや在庫状況も確認できるため、まずは公式サイトをチェックしましょう。

また、一部の正規取扱店でも購入可能です。

日本国内ではホビーショップやフィギュア専門店、量販店のおもちゃ売り場などでポップマート商品が並ぶことがあります。

例えば大型家電店のビックカメラでは、スカルパンダを含むPOPMARTのブラインドボックスが販売されている店舗もあります​(※店舗により取扱状況は異なります)。

店頭で購入する場合、中身は選べませんが、目の前で箱を選ぶドキドキ感を味わえます。

その他、POPMART製品はAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなど大手通販サイトでも購入可能です​。

これらは並行輸入品やショップ経由の販売となりますが、在庫が豊富な場合も多く、ポイント還元等のメリットがあります。

ただし価格が定価より高い場合もあるので、公式価格と比べて検討すると良いでしょう。

ポップアップストア・イベント

POPMARTは世界各地で期間限定のポップアップストアやイベント出店を行っています。

日本でも東京・大阪などの都市で、期間限定ショップや展示会が開催されることがあります。

例えば東京の池袋PARCOでは期間限定ショップがオープンし、限定グッズが販売されました​。

こうしたポップアップでは日本先行発売アイテムや会場限定特典が用意されることもあるため、

ファンにとって見逃せません。

イベント情報はPOPMART JAPAN公式のTwitterやInstagramで告知されるので、フォローしてチェックしましょう。

ポップアップストアでは実物フィギュアの展示も行われるため、スカルパンダの世界観を体感する良い機会です。

人気イベントでは整理券配布や購入制限がかかることもあるので、早めに会場に足を運ぶことをおすすめします。

フリマアプリ・中古市場での購入 (メルカリ等)

メルカリやヤフオクなどのフリマ・オークションサイトでも、スカルパンダのフィギュアは数多く取引されています。欲しい特定のキャラクターがある場合や、過去シリーズの入手困難なアイテムを探す場合、中古市場は強い味方です。

価格相場

一般的なノーマルアイテムであれば、1体あたり1,000~2,000円前後で取引されることが多いです。

新品未開封かつ人気キャラなら3,000円を超えることもあります。

一方、シークレットや限定品になると相場は一気に跳ね上がり、1万円以上~数万円になるケースも珍しくありません​。

例えば先述のバレンタイン限定フィギュアセットが45,000円で出品されていたり、

クリスマス&バレンタインの限定まとめセットが33,300円で取引されていた例があります​。

購入時の注意点

中古を利用する際は商品の状態出品者の評価を必ず確認しましょう。フィギュア本体にキズや汚れがないか、

カードや箱など付属品は揃っているか、といった点です。

特にブラインドボックスの場合、開封済みでもカード(ミニブック)付きかどうかはコレクション価値に関わります。

また、海外製品ゆえ個体差や初期不良もあり得ますので、「塗装ムラあり」「関節に緩みあり」など説明文を読み見落としなく。

偽物に注意

人気が高まるにつれ、模倣品(偽物)の存在も指摘されています​。

海外では実際に偽スカルパンダを掴まされたという報告もあります。

日本国内のフリマアプリで出回るケースは少ないと思われますが、

異常に安価な大量出品や公式に存在しないカラーの商品には注意しましょう。

正規品にはPOPMARTのロゴQRコード付き正規品シールが箱に貼られていますが、

写真と実物が異なる商品の場合もあるので、確実正規品の保証は無いことに注意しましょう。

スカルパンダ関連商品

スカルパンダ人気に伴い、フィギュア以外の関連商品も色々と展開されています。

コレクションの幅を広げたい方や、フィギュア以外のグッズを求める方に向けて、

いくつか代表的な関連商品を紹介します。

ぬいぐるみ(プラッシュドール)

スカルパンダのぬいぐるみはファン注目のアイテムです。

ソフトな手触りで抱きしめられるサイズのものから、

バッグに付けられるミニサイズのものまで様々なタイプが発売されています。

レギュラーぬいぐるみ

例えば「Tell Me What You Want ぬいぐるみリース」や「Still On The Job ショルダーバッグ」など、

シリーズ名を冠した可愛らしいぬいぐるみが公式オンラインショップで販売中です。

価格はだいたい3,000~4,000円台で、部屋に飾りやすいサイズ感です。

スカルパンダ独特のメイクや表情はそのままに、柔らかな生地で再現されており、

フィギュアとは一味違う愛くるしさがあります。

季節テーマぬいぐるみ

フィギュア同様、ぬいぐるみにもテーマ別のものがあります。

例えば冬季限定で発売された「Winter Symphony」シリーズのぬいぐるみは、

冬の音楽会をイメージした衣装を着たスカルパンダのぬいぐるみでした。

こちらは日本国内では即完売となり、二次流通で約9,000円程度の値が付いたこともあります​

。季節感のあるコスチュームを着たスカルパンダのぬいぐるみはインテリアとしても映えます。

ミニサイズ・ペンダント

POPMARTはぬいぐるみペンダント(サシェ)と称する小型の吊り下げぬいぐるみも展開しています​。

これはカバンに付けたり車内に吊るしたりできる手のひらサイズで、かつ香り付き(サシェ)になっている商品です。

Ink Plum Blossomシリーズなどで、このペンダントタイプが販売されました​。

手軽にスカルパンダを持ち歩けるとあって人気です。

その他のグッズ

キーホルダー・チャーム

スカルパンダのミニフィギュアが付いたキーホルダーや、アクリルスタンド、チャームなどもリリースされています。

小物類は比較的安価(数百円~)で手に入るため、日常使いしやすいグッズとしてファンに好評です​。

アパレル・雑貨

公式からはTシャツやトートバッグ、スマホケースなどスカルパンダをデザインしたグッズも販売されています。

特に中国国内ではポップアップごとに限定Tシャツが発売されたり、

コラボカフェでノベルティが配られたりするなど幅広い展開があります。

日本でも今後そうした展開に期待。

BJDドール

スカルパンダの球体関節人形(BJD)も限定販売されたことがあります​。

こちらはフィギュアというよりドール寄りのアイテムで、

服の着せ替えや関節可動が可能な本格志向のコレクターズアイテムです。

非常に高価かつ数量限定でしたが、スカルパンダの新たな魅力を示す商品でした。

コレクションアイテムとしての魅力と市場価値

スカルパンダ関連商品はどれもコレクション性が高く、

シリーズで揃えたりバリエーションを集めたりする楽しみがあります。

フィギュアと違う表情を見せるぬいぐるみや、日常で使える雑貨など、

様々な形でスカルパンダの世界観に触れられるのも魅力です。

また市場価値の面でも、一部の商品はプレミア化しています。限定ぬいぐるみが高騰した例に見られるように、

フィギュア以外でも完売後に入手困難となれば価値が上がる傾向にあります​。

特に海外限定やイベント配布品などは希少性が高いため、オークションで高値が付くことも。

もっとも、そうした転売目的ではなく、あくまで「好きだから集める」というスタンスでコレクションするのが一番の楽しみ方。

まとめ

「スカルパンダ」はそのミステリアスで個性的なデザインと、多彩なシリーズ展開によって、アートトイとして確固たる地位を築いています。

宇宙を旅する不思議な少女という唯一無二のキャラクター性と、毎回ファンを驚かせる新しいコンセプトシリーズの数々​。

さらに季節限定やコラボモデルといったスペシャルアイテムの存在が、コレクター魂をくすぐります。

スカルパンダの魅力を一言で言えば、「ダークファンタジーと可愛さの融合」と言えるでしょう。

可愛いだけじゃない、どこか毒っ気やメッセージ性のあるデザインは、大人の鑑賞にも耐えるアート性があります。

それでいて手のひらサイズで手軽に集められる点も人気の理由です。

ではどのシリーズを狙うべきか? それは第一印象やインテリアなど好みによりますが、

もしゴシック調やホラー風味が好きなら最初にAncient CastleAddams Familyコラボを集めてみると良いでしょう。

ファッション好きならHYPEPANDAシリーズが楽しめます​。

ファンタジーや童話の世界観がお好みなら最新のEveryday Wonderland(アリスシリーズ)がおすすめです​。

可愛さ重視ならCandy Monster Town季節限定のクリスマス版なども外せません。

幸いPOPMARTは新シリーズを次々リリースしてくれるので、今から集め始めてもまだまだ追いつけます。

まずは手に入りやすい最新シリーズの単品購入から始めて、お気に入りが見つかったら深掘りして過去シリーズやレアアイテムに挑戦する――というステップでも十分楽しめるでしょう。

公式ショップやSNSをチェックしつつ、自分だけのスカルパンダコレクションを充実させてください。

最後に、スカルパンダの世界はとても広く奥深いものです。

その魅力を知れば知るほど、新たな発見と感動があるはず。

ぜひ本記事を参考に、あなただけのスカルパンダの物語を集めてみてくださいね。

SKULLPANDAの魅力に触れれば、きっとあなたもその魔法に!​

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次